(読み)シズク

デジタル大辞泉 「滴」の意味・読み・例文・類語

しずく〔しづく〕【滴/×雫】

[名](スル)したたり落ちる液体の粒。また、それがしたたり落ちること。「―が垂れる」
「―する甲板てすりもたれて」〈風葉・恋ざめ〉
[補説]人工衛星別項。→しずく
[類語]水滴点滴滴り余滴一滴雨滴雨粒雨垂れ水玉

てき【滴】[漢字項目]

常用漢字] [音]テキ(漢) [訓]しずく したたる
点々としたたり落ちる水。しずく。「一滴雨滴硯滴けんてき残滴水滴点滴余滴
したたる。「滴下

しずく[人工衛星]

第一期水循環変動観測衛星GCOM-W1の愛称宇宙から地球全体の水蒸気・海面水温・土壌水分雪氷などを10~15年間にわたって観測する。平成24年(2012)5月に打ち上げられた。

てき【滴】

[接尾]助数詞。液体のしたたりの数を数えるのに用いる。「一も残さず飲み干す」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「滴」の意味・読み・例文・類語

した‐たれ【滴】

  1. 〘 名詞 〙 ( 古くは「しただれ」 ) =したたり(滴)〔黒本本節用集(室町)〕
    1. [初出の実例]「天帝の盃のしただれが三千尺の瀑となりて今にしただるものぞ」(出典:中華若木詩抄(1520頃)上)

てき【滴】

  1. 〘 接尾語 〙 液体のしたたりの数を数えるのに用いる。
    1. [初出の実例]「金膏一滴秋の風の露、玉匣三更冷漢の雲〈菅原文時〉」(出典:和漢朗詠集(1018頃)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android