精選版 日本国語大辞典 「漁具」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
魚貝類や海藻類などの水産動植物を採捕する際に用いる網や釣り具などの器具の総称。漁具は広い意味では主漁具、補助漁具、副漁具に区分され、それらは漁船単位で体系化され機能しているが、一般的には主漁具のみを単に漁具とよんでいる。主漁具は直接漁労に使われて主要な役割を果たす器具で、網漁具、釣り漁具、およびそれら以外のすべての漁具を含む雑漁具の三つに分けられる。補助漁具とは、集魚灯、魚群探知機、漁具監視機器など主漁具と併用して漁労効果を有効確実にするために用いられる機器であり、副漁具とは各種のウィンチ、揚網機、揚縄機など、主漁具の操作を迅速かつ容易にして操業能率をあげるために用いる機器の総称であって、今日では漁労機械とよばれている。
[笹川康雄・三浦汀介]
漁具の種類は非常に多く、その分類法にもさまざまな様式があるが、漁法に重点を置いて、それに構成を加味した分類が一般的である。前記の網漁具、釣り漁具、雑漁具は、さらに漁具の漁獲生物に対する機能的な違いによって、運用漁具(能動漁具)と固定漁具(受動漁具)とに大別される。運用漁具は、漁具を能動的に操作して生物を採捕するものであるから、この類の網漁具は、その水中形状と大きさのほかに、漁獲しようとする生物の運動機能に対応した漁具操作がその漁獲能力を左右する。これに対して固定漁具は、生物が来遊したり、かかるのを待ってとるという生物の感覚や習性に対するトリック漁法をとっているため、人間の感覚では微妙な漁具漁法条件の変化も漁獲性能を著しく変えることがある。このように大別された各漁具は、さらに細かく分類されるが、ここでは主要漁具の概要を述べることにする。
[笹川康雄・三浦汀介]
〔1〕運用網漁具 (1)引網類 袋状の網に長い引綱をつけて水中を水平方向に引き回し、目的物を入網させて漁獲する漁具。地引網類と船引網類とに分類される。地引網類は陸岸を拠点として、網を岸に引き寄せて漁労する漁具である。船引網類は船に網を引き上げる漁具で、船を一定の場所に錨(いかり)で止め、網を船まで引き寄せる引寄せ網類と、移動する船で網を引き回す引回し網類とがある。引網類のほとんどは底生生物を漁獲対象としてつくられており、表層魚を漁獲対象としているのは引寄せ網類中の浮引網類のみである。底引網類は底生生物を対象として、漁具を着底したままで引き寄せる。この網は袋網の網口の左右に両翼網がつき、2本の引綱で引き回される一袋両翼型と、両翼網を欠き袋網の口前に桁枠(けたわく)またはビーム(梁(はり))を取り付けて1本の引綱で操作される一袋型とがある。一袋両翼型には各種の手繰(てぐり)網、一袋型には各種の桁網などが含まれる。引回し網類は、船を移動進行させて網を着底させたまま引き回すものである。船の進行には、風や潮流を利用して横走するものと、動力で縦走するものとがある。前者には各種の打瀬(うたせ)網があり、後者には小型機船底引網、一艘(そう)引機船底引網、二艘引機船底引網、トロール網など漁業上重要なものが多い。小型機船底引網は、総トン数15トン未満の動力船により引網される各種の底引網で、一艘引機船底引網は手繰網と大差がないが、漁船の大きさに相応して網規模が異なる。二艘引機船底引網は、引網中の網口を広げるために2艘の船が適当な間隔を保って引網するようにつくられた網である。トロール網は一袋両翼の底引網で、2本のワープとよばれる長い引綱に各1枚の抵抗板(オッターボード)を装着し、これが受ける抵抗によって両翼網を左右に広げながら引網するもので、投揚網も船尾から行うスターントロールとなり、操作のほとんどが機械化された能率の高い漁具となっている。しかし、この類の網漁具には、幼稚仔(ようちし)の混獲死亡をはじめ、底生生物資源の再生産性を有効に利用する観点からは改善すべき難点もある。
(2)巻網類 上辺に浮子(あば)(浮力)と、下辺に沈子(ちんし)(沈降力)をつけた長方形やそれに近い形の網または引網に似ているが、中央に袋を備える長い両翼のついた形の網である。これらの網で魚群を取り巻き、しだいにその囲いを縮めていき漁獲する。この種の網は漁獲対象を群れごと取り囲むようにつくられているため、一般に規模が大きく、運用漁具中最大で、その漁獲量も日本ではもっとも多い。したがって対象魚種はイワシ、サバ、マグロ、カツオなど群集性に富み、その所在が目視により明瞭(めいりょう)であるか、あるいはソナーや魚群探知機(魚探)で確実に推定しうるものに限定されるが、房総沖から北海道東岸沖までの漁場では、魚探やソナーで探知したマグロ群は、深度の関係で網から逃逸する場合も多い。一艘巻と二艘巻とがあるが、大半が一艘巻巾着(きんちゃく)網になっている。巾着網は、沈子綱から環吊綱(かんつりづな)(ブライドル)で多数の金属製の環(リング)をつるして、これにワイヤロープの締括綱(ていかつづな)(パースライン)を通し、魚群を取り囲んだのち、すぐにパースラインを船内に巻き入れ、網裾(あみすそ)を完全に締めて魚群の逃逸を防止してから揚網する。網の規模は対象魚の群生態とくに運動能力と、漁船の安定性に相応して決める。浮子方の長さはイワシ縫切(ぬいき)り網では300メートル、一艘巻大型船でイワシ、サバを対象とした場合800~1300メートルであるが、カツオ・マグロ類を対象とする場合には1700メートル、二艘巻では2500メートルに達するものまである。網の深さは群生態に相応させ、網の長さの30%から15%ぐらいである。この網は網裾の沈降を速めて魚群の逃逸を防ぐため多くの沈子をつけ、網地も網糸が細く、表面の滑らかなナイロンやポリエステル系の材料が選択されている。なお、巾着網は揚網にパワーブロック(動力滑車)その他が使用されるなど、その操作の大半が機械化されている。
(3)掩網(かぶせあみ)類 投網(とあみ)や提灯網(ちょうちんあみ)のように漁獲しようとする生物の上から網を急にかぶせかけ、包みとる網で、河川、湖沼、海岸の浅所で遊漁用に多く使用される。この類の大半が投網類である。投網はほぼ円錐(えんすい)台形の網で、網裾は丸く、この部分に沈子と沈子綱をつけ、手元の円錐台の上部につけた手綱で網を引き上げる。提灯網は、木、竹、合成材料などで円錐形の枠をつくり、その内側に網地を張り、それを浅所で漁獲しようとする生物の上方よりかぶせてから、網地を緩めて袋状とし、転落させてとり上げるものである。掩網類は規模が小さく、ボラ、アユ、コイ、エビ、イセエビその他の雑魚を対象とする。
(4)抄網(すくいあみ)類 たも網や、さで網のように漁獲対象生物をすくい上げてとるように柄の先に袋状の網を取り付けた簡単な網である。集魚灯を利用したイワシたも網やガサミたも網以外は補助漁具として主漁具と併用される。
〔2〕固定網漁具 (1)建網(たてあみ)類 サケ、イワシ、ブリ、マグロ、イカ、サバなど季節的に接岸回遊する魚群の通路を遮断して網の中へ誘導して陥れ、一挙に漁獲する漁具である。網は一漁期を通じて固定設置するのが普通であるが、数日間ぐらいで位置を変えることもある。建網は一般に定置網とよばれている。建網類は、魚道を遮断するために、陸岸付近から沖合いに向かう垣網(かきあみ)部(手網、道網ともいわれる)と、垣網により誘導されてきた魚群を陥れる身網(みあみ)部(袋網、胴網、箱網などともいう)とからなる。さらに、身網部には囲網(かこいあみ)部(運動場ともいう)を有するもの、あるいは落し網類のように、昇網(のぼりあみ)と称する傾斜のついた漏斗(ろうと)状の通路を有するものもある。これらの建網類は、側張(がわば)りや型綱が土俵や錨(いかり)などで一定の場所に固定され、これに網地がつり下げられており、土俵の固定力と浮子の浮揚力、網地と沈子の沈降力などのつり合いで網の水中形状が適正に保たれている。浅い水深に敷設されるもののなかには、木や竹などの支柱を立てて網の形状を整える桝網(ますあみ)類などがある。建網類は台網類、落し網類、桝網類、出し網類、張網(はりあみ)類、網魞(あみえり)類の6種に分類される。落し網類は垣網、昇網、袋網の3部、または囲網もついた4部からなるもので、昇網を有するところに特徴がある。現在の定置網はほとんどこの機構をもったものになっている。
(2)敷網類 敷網は方形、長方形、円形あるいは穀物の殻や糖をふるい分ける農具である箕(み)状で、その多くは翼網や袋網をもたず、網全体が袋状になるようにつくられている。この網をあらかじめ水中に敷くか張っておき、自然に、あるいは集魚灯、撒餌(まきえ)、駆具(くぐ)などで魚群を網の上に集めてすくい上げる。敷網は抄網から発達したものであるから漁具漁法は抄網と似ている。抄網は急にすくい上げる網であるから大きくすることはできない。しかし、抄網が発達して敷網のように大きくなると、あらかじめ網を水中に広げておき、魚がその上に乗るのを待ってすくい上げる固定漁具とならざるをえない。敷網は浮敷網類と底敷網類とに分けられる。浮敷網は、方形あるいは長方形の網の1辺、または箕状をした網の3辺が浮子で水面に支えられ、残りの3辺または1辺が水面下に沈んだ状態で水中に広げられるもので、棒受(ぼううけ)網、二艘張網、八艘張網、四艘張網、八手(やつで)網(八田(はちだ)網)、焚入(たきいれ)網、ランプ網、ボラ敷網がある。底敷網には各種の袋網、四手(よつで)網、二艘張網がある。集魚灯を用いたサンマ棒受網の漁獲量は敷網類中でもっとも多く、重要な漁具である。
(3)刺網類 刺網類は、帯状の網の上辺に浮子を、下辺には沈子をそれぞれつけて、水産生物の回遊路を遮断するように張り下げるか、海底上に張り立てるかして、漁獲対象が網目に刺さる(網目刺し型)か、体形が網目に刺さりにくい生物や網目に保持しがたい大形魚を網地に絡ませて漁獲する(纏絡(てんらく)刺し型)漁具である。したがって、網目刺し型網は漁獲魚の大きさに対して網目選択性が鋭い。これに対し、纏絡刺し型網は網目選択性が鈍い。また、網目刺し型では、網目を十分に開いて魚が刺さりやすいように網地の縮結を30~40%にし、網糸も魚が認識しにくいように細く、表面の滑らかなナイロンモノフィラメントが選択されている。一方、纏絡型では、網地の張りを弱め、縮結も40~65%まで増やして、からめとりやすくつくられている。ヨーロッパやアメリカでは網目刺し型網をギルネットgill netsとよび、纏絡型網をタングルネットtangle netsとよんで区別している。刺網類は浮刺網類、底刺網類、流し刺網類、巻刺網類、および三枚網類に分けられる。浮刺網類、底刺網および三枚網類のなかには、これらの網が固定設置されることから建網とよぶ地方(関西、九州)もある。漁獲対象生物はサケ、マス、ニシン、カジキ、イワシ、サバ、アカイカなどの回遊性生物、エビ、ヒラメ、スケトウダラ、カニ、カレイなどの底生生物で、分散している群れの漁獲に適しており、濃密な群れは巻刺網で漁獲する。
(4)籠網(かごあみ)類 いろいろな形状の枠を鉄、竹、木あるいは合成材料でつくり、それを網地で覆ったものを籠網といい、雑漁具の籠と区別される。海底に設置し、籠網の中の餌、陰影あるいは柴(しば)などによって水産生物を誘集し、漏斗状の入口から籠網の中へ陥れるようにつくられている。各種のエビ籠、カニ籠、ツブ・バイ籠、イカ巣籠などがある。着業が容易で、未利用の深海漁場でも操業でき、かつ漁獲物の鮮度もよいなど利点が多いことから、世界各地で籠漁業が盛んになっている。幼稚仔の混獲防止のための漁具改良も容易なので、資源管理型漁業に適した漁具でもある。
[笹川康雄・三浦汀介]
水産生物を餌や擬餌(ぎじ)で誘って釣り針(ばり)にかかるのを待つ漁具で、一本釣り具類と延縄(はえなわ)釣り具類とに分けられる。
(1)一本釣り具類 魚が釣り針にかかるごとに釣り上げる釣り漁具で、次の3種がある。竿釣り具(さおつりぐ)にはカツオ、マグロ、サバなどの釣り具があり、機械で操作するものに自動カツオ釣り機がある。手釣り具は比較的深層の水産生物を釣るために長い釣り糸を操作するもので、各種の天秤(てんびん)釣り、立縄(たてなわ)釣り、アジ・サバ手釣りなどがある。また自動イカ釣り機が著しく進歩し、多用されている。引縄釣り具は、航走する船で釣り具を引き回し、餌や擬餌鉤(ばり)を生き餌のように動かして、カツオ、ブリ、マグロ、サワラ、マスなどを釣る漁具である。
(2)延縄釣り具類 1本の長い幹縄(みきなわ)に多数の枝縄(えだなわ)を等間隔につけ、各枝縄の先の釣り鉤に餌を取り付けたもので、一定時間水中に置き、魚がかかるのを待って、引き上げる。タラ、メヌケ、スケトウダラなどの底層魚を漁獲する底延縄類と、マグロ、マスなどを対象とする浮延縄類とがある。
高級魚であるマグロは、おもに延縄釣り具で漁獲されるが、その漁獲量は、1918年(大正7)ころまでは沿岸漁業が主体であり、総漁獲量も2万トンを超えることはなかった。しかし、漁船の機械化による沖合いでの延縄漁業、および流し網漁業(1991年以降公海上での操業禁止)の発達に伴い漁獲は急増し、1929年(昭和4)には両漁業あわせて6万トンを超えた。その後も生産は増え、2009年(平成21)のマグロ延縄漁業による生産高は16万トンにもなる(農林水産省「平成21年漁業・養殖業生産統計」による)。
[笹川康雄・三浦汀介]
〔1〕運用雑漁具 (1)銛簎(もりやす)類 各種のもり、やすのように、突き刺してとるようにつくられた漁具。刺突具(しとつぐ)類ともよばれる。捕鯨銛やカジキなどの突(つき)ん棒、水中銃は広く知られる。
(2)鉤具(かぎぐ)類 ウナギ掻(か)き、タコ鉤、サケ鉤、アワビ鉤など、鉤で引っかけてとる漁具で、鉤引具(こういんぐ)類とよばれる。
(3)挟み具・捩り具(よじりぐ)類 ウナギ挟み、サザエ挟み、カキ挟みのように挟んでとる道具や、ネジリ、マッカのようにコンブ、ワカメなどの藻類を絡めて捩りとる道具で、挟捩具(きょうれいぐ)類とよばれる。
(4)掻具(かきぐ)類 磯(いそ)がね、アワビ起こしなどのように岩についたカキやアワビを掻き起こす道具、シジミ掻き、藻貝掻き、貝巻きのように砂泥中に潜む貝を掻き起こす道具などを一括して掻具類とする。従来、剥把具(はくはぐ)類とよばれる。
〔2〕固定雑漁具 (1)籠類・壺(つぼ)類 ウナギ筒、タコ壺、タコ箱、イカ籠などのように、内部に餌を仕掛けたり、入り込むような巣をつくったりしてとる漁具。誘集陥穽具(ゆうしゅうかんせいぐ)類ともよばれる。
(2)魞(えり)類 魚が自ら迷い込んで逃げられなくなるようにつくられた漁具のうち、魞、簀(す)立てなどのように、網を使わずに木、竹、葭(あし)などでつくられたものをいう。迷入陥穽具ともよばれる。
(3)簗(やな)類 各種の簗、筌簗(うけやな)、上り筌、下り筌などのように急流や威嚇具によって強制的に漁具中に陥らせる種類の漁具を簗類という。従来、強制陥穽具類ともよばれてきた。
[笹川康雄・三浦汀介]
第二次世界大戦後(1945年以降)、漁具は、急速に発展した科学技術を取り入れて著しく進歩した。主漁具では新しい合成繊維や強化プラスチックが、漁網をはじめ各種の漁具の性能を一段と優れたものにし、遠隔操縦も可能になった自動イカ釣り機など各種の自動釣り機が釣り具の能率を高めているが、とくに進歩の目覚ましいものが補助漁具と副漁具である。補助漁具では、魚群探知機の進歩や、各種の漁具監視機器などの開発によって、それまでは経験と勘だけに頼った漁獲困難な水産生物をも、かなりの程度まで計測的にとらえられるようになった。副漁具では、各種の揚網機、揚縄機、ウィンチ類に多くの開発がみられ、安価な燃油を前提として省力化と生産性の向上が計られてきた。このような漁労工程の機械化は主漁具を大規模化し、その構成を変え、それらが漁船全体として体系化されて機能するようになった。これには油圧機など動力伝達方式の発達も大きな役割を果たしている。しかし、持続可能な漁業生産という観点からは、生産手段にだけとらわれているべきではない。漁業を管理するための基本的考え方も必要になる。たとえば、海洋管理協議会(MSC:Marine Stewardship Council)が認証の根拠に置く原則は、その一例である。具体的に示すと、以下のようになる。
(1)適切な水準においていつまでも続けられる。
(2)生態系の健全さと豊かさを保ち、またそれらを最大にする。
(3)漁業が依存するところの生態系の多様性、構造、機能、およびその生息域の質を維持し、漁業による悪影響を最小限にとどめる。
(4)地域、国内、および国際的な法や規定を守り、責任ある方法で管理、操業を行う。
(5)現在および将来の経済的、社会的な選択肢と利益を維持する。
(6)社会的、経済的に公正で、責任ある方法で行われる(MSC漁業規準「持続可能な漁業のための原則と基準」による)。
漁業は水産資源の再生産力に依存しているので、漁具の漁獲能力の増大が底生生物をはじめとする資源を減少させ、生産性を悪化させる事例も増加している。したがって、水産資源の再生産性の有効利用という観点から、幼稚仔の混獲を軽減し、しかも付加価値の高い漁期と漁場で漁獲対象だけをとりうる選択漁法を中心とした漁具・漁法の開発が重要な課題と考えられている。
[笹川康雄・三浦汀介]
『宮本秀明著『漁具漁法学』(1969・金原出版)』▽『直良信夫著『釣針』(1976・法政大学出版局)』▽『西山作蔵著『定置網の手びき』(1978・北日本海洋センター)』▽『金田禎之著『日本漁具・漁法図説』(1981・成山堂書店)』▽『日本学士院日本科学史刊行会編『明治前日本漁業技術史』新訂版(1982・臨川書店)』▽『津谷俊人著『日本漁船図集』(1983・成山堂書店)』▽『井上実著『漁具と魚の行動』(1985・恒星社厚生閣)』▽『金田禎之著『和文・英文 日本の漁業と漁法』(1995・成山堂書店)』▽『農林水産省大臣官房情報評価課編・刊『平成21年度 農林水産省年報』(2011)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新