精選版 日本国語大辞典 「漁期」の意味・読み・例文・類語
ぎょ‐き【漁期】
りょう‐き レフ‥【漁期】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
有用な水産生物をとるのに適した時期をいい、「りょうき」ともいう。設定されている漁業あるいは漁獲物について、実際に漁獲しうる期間をいい、資源保護のために禁漁期が設定されている漁業では法的に漁獲が認められている期間である。漁獲対象となる水生生物は、一年中同じ割合でとれるわけではなく、ある時期に多量に漁獲されることが多い。その初期を初漁期、もっとも多くとれる時期を盛漁期、漁期の終期を終漁期という。一般に魚貝類は抱卵期が、海藻類は繁殖期が好漁期となる。また、漁期は種類あるいは漁業ごとに毎年ほぼ一定しているが、海況の変動などで多少のずれがある。たとえば回遊性の魚類では、地方によって漁期が異なり、サンマの例では北海道で8月、東北地方で9、10月、千葉県から静岡県地方では11月と漁期が南下する。また、ブリなどのように1年のうちに北上期と南下期の二度漁期となる地方もある。
[吉原喜好]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新