漏出(読み)くきいず

精選版 日本国語大辞典 「漏出」の意味・読み・例文・類語

くき‐い・ず ‥いづ【漏出】

〘自ダ下二〙 もれて出る。
古事記(712)上「次に御刀の手上(たがみ)に集まれる血、手俣(たなまた)より漏(クキ)出でて成れる神の名は〈漏を訓みて久伎と云ふ〉」

もり‐い・ず ‥いづ【漏出】

〘自ダ下二〙 もれて出る。こぼれて、現われ出る。
源氏(1001‐14頃)関屋「車十ばかりぞ袖くち、もののいろあひなどももりいでてみえたる」

ろう‐しゅつ【漏出】

〘名〙 もれでること。また、もらしだすこと。〔医語類聚(1872)〕 〔後漢書‐左雄伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「漏出」の意味・読み・例文・類語

ろう‐しゅつ【漏出】

[名](スル)内部のものが漏れて出ること。また、漏らし出すこと。「ガス漏出する」
[類語]漏れる漏るこぼれる滲出しんしゅつする漏洩ろうえい漏洩ろうせつ筒抜け・漏れ出る・漏らすリーク露見発覚ばらすばれる暴露暴くすっぱ抜くさらけ出す現れる・暴き出す・暴き立てる白日の下に晒す露呈発表公表披露公開露出裸出丸出しむき出しあらわあからさま露骨・漏れ出る

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android