(読み)ロウ

デジタル大辞泉 「漏」の意味・読み・例文・類語

ろう【漏】[漢字項目]

常用漢字] [音]ロウ(漢) ロ(慣) [訓]もる もれる もらす
ロウ
液体などがすきまからもれる。「漏洩ろうえい漏出漏水漏電漏斗ろうと歯槽膿漏しそうのうろう
必要な物事が抜け落ちる。手落ち。「遺漏欠漏杜漏ずろう疎漏脱漏
水時計。「漏壺ろうこ漏刻砂漏夜漏
〈ロ〉煩悩ぼんのう。「有漏うろ無漏
難読漏斗じょうご

ろ【漏】

仏語。流れて漏れ出てくるけがれ。煩悩ぼんのうのこと。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「漏」の意味・読み・例文・類語

ろう【漏】

  1. 〘 名詞 〙ろうこく(漏刻)」の略。
    1. [初出の実例]「言笑不夜漏夢到故山雲」(出典菅家文草(900頃)二・過大使房賦雨後熱)
    2. [その他の文献]〔説文‐巻一一下〕

ろ【漏】

  1. 〘 名詞 〙 仏語。漏れ出るものの意で、煩悩異名
    1. [初出の実例]「諸漏已尽無復煩悩者、嘆羅漢不生徳」(出典:法華義疏(7C前)一)
    2. [その他の文献]〔法華経‐序品〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android