演劇改良会(読み)えんげきかいりょうかい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「演劇改良会」の意味・わかりやすい解説

演劇改良会
えんげきかいりょうかい

明治期の演劇改良運動の一つの帰結として成立した団体。維新後、不平等条約改正交渉の前提として、日本を西洋なみの文明国とするために社会制度や風俗習慣の欧化改良が唱えられ、その一環として演劇改良の方法が新聞紙上などで盛んに論じられるようになった。1886年(明治19)に、末松謙澄(けんちょう)の主唱によって演劇改良会が創立され、依田学海(よだがっかい)、福地(ふくち)源一郎(桜痴(おうち))などの識者と、伊藤博文(ひろぶみ)をはじめとする政財界人の協力に基づく事業が発足する運びとなった。演劇改良会趣意書によれば、従来の弊風の改善、脚本作者の地位の向上、新劇場の建設という3点がおもな目的であった。しかし、会員の多くが日本の伝統演劇に関する知識に乏しく、ひたすら性急な欧化主義に駆られていたため、女方、花道チョボなど歌舞伎(かぶき)劇の本質にかかわる要素の廃止を無造作に提唱したり、伝承された脚本や演技に対する無理解を露呈するなど、妥当性を欠く部分が少なくはなかった。そのため、演劇に詳しい知識人や劇界関係者の共感を得るに至らず、1887年4月に外務大臣井上馨(かおる)邸において明治天皇をはじめとする皇族方を招いての天覧劇の実現はみたものの、第一次伊藤内閣の退陣とともに88年には消滅してしまった。具体的成果はあげられなかったが、この会の設立契機として諸家の間に交わされた演劇論は、後の日本演芸矯風会(きょうふうかい)や日本演芸協会の設立につながり、演劇や戯曲に対する新しい理念の台頭を促した。

[松本伸子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「演劇改良会」の意味・わかりやすい解説

演劇改良会【えんげきかいりょうかい】

末松謙澄〔1855-1920〕らの学者,政治家を中心に1886年発足した演劇革新の会。西欧化を喜んだ時代思潮による演劇改良運動の現れで,活歴物の推進,女優の採用などを主張したが,歌舞伎の特質を無視したため一般の反発を買い,2年後に解消。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の演劇改良会の言及

【天覧劇】より

…26日は天皇,27日は皇后,28日は内外高官,29日は皇太后を主賓とし,9世市川団十郎,5世尾上菊五郎,初世市川左団次以下全俳優が,間口7間に小さな花道のある仮設舞台で,《勧進帳》《寺子屋》《忠臣蔵》《夜討曾我》《操三番》《土蜘》《花見踊》などを演じた。これは前年欧化改良政策の一環として政・学・財界人が組織した演劇改良会の企画制作によるもので,条約改正をめざす外交策の一翼でもあった。床の義太夫,大太鼓やツケ打,後見,黒衣などを全廃,台本も添削するなど洋風改良理念の反映が顕著で,鹿鳴館文化の矛盾のあらわれでもあった。…

※「演劇改良会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android