演繹(読み)えんえき(英語表記)deduction

精選版 日本国語大辞典 「演繹」の意味・読み・例文・類語

えん‐えき【演繹】

〘名〙
一つの事から他の事に押しひろめて述べること。
※思出の記(1900‐01)〈徳富蘆花〉一〇「良人の肉食論を演繹した訳でもあるまいが、着物などは垢つかぬものを着て居れば木綿で沢山、食物は成る可くよくせねば、万事の原の健康を全ふすることが出来ぬと云ふのが鈴江君の主義で」 〔朱熹‐中庸章句序〕
② (deduction の訳語) 前提から、論理的に正しい推論を重ねて結論をひき出すこと。⇔帰納
※百学連環(1870‐71頃)〈西周〉総論「先づ以前の deduction 演繹の法 なるものを知らざるべからず。演繹とは猶字義の如く、演はのぶる意、繹は糸口より糸を引き出すの意にして」
[語誌]もともと動詞で、意義を敷衍して述べることの意。それを西周が「百学連環」で論理学の方法論の一つ “deduction” の訳語に当てた。さらに「致知啓蒙」では、induction (帰納)と対比して使った。その後、「演繹法」が「哲学字彙」に採用され普及したが、同方法の運用という意味の「演繹」は、「演繹法」という語が定着した後に、一般化した。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「演繹」の意味・読み・例文・類語

えん‐えき【演×繹】

[名](スル)
一つの事柄から他の事柄へ押しひろめて述べること。「身近な事象からすべてを演繹する」
与えられた命題から、論理的形式に頼って推論を重ね、結論を導き出すこと。一般的な理論によって、特殊なものを推論し、説明すること。「三角形定理から演繹する」⇔帰納

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「演繹」の意味・わかりやすい解説

演繹
えんえき
deduction

一般から特殊をその形式のみに基づいて推論すること。いいかえると、演繹においては、前提が真であれば、結論も必然的に真とならなければならない。これが、特殊から一般を推論する帰納(きのう)との相違である。そして、論理学のおもな任務は、演繹の具体的構造を解明することにほかならない。たとえば、「すべてのアジア人は人間である」(大前提)、「すべての日本人はアジア人である」(小前提)という二つの前提から、「すべての日本人は人間である」という結論を導き出すのは典型的な三段論法であるが、この推論、すなわち演繹が正しいのは、前提や結論の意味内容によってではなく、その形式による。「日本人」のかわりに「アメリカ人」としても、正しい演繹なのである。

 西洋では、演繹、すなわち論理学をこのようにとらえ、三段論法という限られた枠内においてではあったが、それをいちおうまとめあげたのは、いうまでもなくギリシアのアリストテレスであった。その後、西洋ではアリストテレス式三段論法が論理学の主流であったが、19世紀末になると、数学、とくに集合論の発達と相まって新しい論理学が生まれ、現在では三段論法の範囲をはるかに超えるいろいろの形式の演繹が、数理論理学として、数学と結び付いて盛んに研究されている。

[石本 新]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

普及版 字通 「演繹」の読み・字形・画数・意味

【演繹】えんえき

意義をのべ明らかにする。宋・朱熹〔中庸章句の序〕是(ここ)に於て、堯以來相ひ傳ふるのを推本し、質(ただ)すに日聞く師の言を以てし、互に演繹して、此の書を作爲す。

字通「演」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

百科事典マイペディア 「演繹」の意味・わかりやすい解説

演繹【えんえき】

英語deductionなどの訳で,演繹的推理(推論)の略。帰納に対する。前提になる命題から,経験にたよらず,論理法則のみによって必然的に新しい命題(帰結)を導きだす操作。前提が一つのときは直接推理,二つ以上のときは間接推理(三段論法はその一種)という。演繹にあっては論理的必然性が最も重要な特徴であるが,それは前提そのものに依存するのではなく,前提と帰結の関係が必然的であることに注意すべきである。
→関連項目数学的帰納法定理論理学

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「演繹」の意味・わかりやすい解説

えんえき【演繹 deduction】

より一般的な事態からより特殊的な事態へと推論するところの〈演繹的推理(推論)deductive inference(reasoning)〉の略称。自然科学において一般的な法則から当面の特殊な事象に関する結論を導き出す過程は,この演繹的推理の代表的な例である。たとえば,真空中の物体の自由落下の法則は,重力の定数をg,物体の落下距離をx,落下時間をtとするとき, x=1/2gt2と表せるが,tに一定の時間を与えて,落下距離を求めること,あるいは,一定の距離を指定してその時間を求めることなどは,演繹の例である。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「演繹」の意味・わかりやすい解説

演繹
えんえき
deduction

論理学における帰納に対立する手続。1つまたはそれ以上の命題から論理法則に基づいて結論を導出する思考の手続で,演繹的推理ともいう。三段論法はその代表的な場合。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典内の演繹の言及

【科学哲学】より

…しかし,現在〈帰納の正当化〉はひじょうに困難であると見られている。さらに,現代諸科学は単に帰納法によって構築されると見ることは不可能であり,たとえば,物理諸科学に見られるように数学を含む演繹的方法の役割が大きく介入し,〈仮説演繹法〉が科学方法論の基本的形態であると一般に評価されるようになった。これに関連して,ポッパーの〈反証可能性理論〉による帰納の否定の議論は注目に値する。…

【論理学】より

…これは陰に陽に,すべての論理学者によって承認されてきた事実なのであった。
[帰納的推論と演繹的推論]
 ところで,世界についての事実認識を基礎に置いて,これまた世界についての認識にいたる推論がある場合,われわれは前提と結論の関係に応じて推論を2種類に区別することができる。一つは,より個別的で単純な事例の集りから,より一般的な法則を導くところの,帰納的推論(帰納)と呼ばれるものである。…

※「演繹」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android