漕ぐ舟の(読み)コグフネノ

デジタル大辞泉 「漕ぐ舟の」の意味・読み・例文・類語

こぐふね‐の【×漕ぐ舟の】

[連語]和歌で、漕ぐ舟の縁から、「浮く」「乗る」「帆」「音立つ」「寄す」などの語を導く序詞一部となる。
「思ふこと跡なき波に―浮き沈みても恋ひ渡るかな」〈新千載・恋二〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「漕ぐ舟の」の意味・読み・例文・類語

こぐふね‐の【漕舟の】

  1. [ 1 ] 舟を漕ぐのに絶え間のない意から、「忘れず」にかかる。
    1. [初出の実例]「悩ましけ人妻かもよ許具布禰能(コグフネノ)忘れはせなないや思(も)ひ増すに」(出典:万葉集(8C後)一四・三五五七)
  2. [ 2 ] 〘 連語 〙 和歌で、序詞の一部としてさまざまな語を引き出すのに用いる。
    1. 漕ぐ舟に乗るの意で、「のる(乗)」と同音の「告(の)る」「法(のり)」などを引き出す。
      1. [初出の実例]「あぢかまの塩津をさして水手船之(こぐふねの)名は告(の)りてしを逢はざらめやも」(出典:万葉集(8C後)一一・二七四七)
      2. 「数ならぬ関の藤川こぐ船の法(のり)のためにや世に仕へまし〈雲禅〉」(出典:新千載和歌集(1359)釈教・八九九)
    2. 舟が浮く意で、「浮きたる」「浮き沈み」などを引き出す。
      1. [初出の実例]「玉津嶋深き入江をこぐ舟のうきたる恋も我はするかな〈大伴黒主〉」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)恋三・七六八)
    3. 舟の帆の意で、「ほ(帆)」と同音を含む「まほ」「かたほ」「ほに出づ」「ほの」「ほのか」などを引き出す。
      1. [初出の実例]「しなてるや鳰(にほ)の水海にこぐ舟のまほならねども逢ひ見しものを」(出典:源氏物語(1001‐14頃)早蕨)
      2. 「逢ふことは波間はるかにこぐ舟のほの見し人に恋ひや渡らむ〈徽安門院一条〉」(出典:新拾遺和歌集(1364)恋二・一〇三二)
    4. 舟を漕ぐ音から「音立つ」「静め」などを引き出す。
      1. [初出の実例]「みなと入りの玉つくり江にこぐ舟の音こそ立てね君を恋ふれど〈小町〉」(出典:新勅撰和歌集(1235)恋一・六五一)
    5. 舟を漕いで遠ざかっていくことから、「へだつ」を、また近付いてくることから「寄す」などを引き出す。
      1. [初出の実例]「み熊野の浦よりをちにこぐ舟の我をばよそにへだてつるかな〈伊勢〉」(出典:新古今和歌集(1205)恋一・一〇四八)

漕ぐ舟のの補助注記

[ 一 ]の例は比喩とする説がある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android