漢字仮名交り文(読み)かんじかなまじりぶん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「漢字仮名交り文」の意味・わかりやすい解説

漢字仮名交り文
かんじかなまじりぶん

日本語表記法一つ漢字とかなとを併用する方法。かなにはひらがな片仮名万葉がなが含まれ,このうちのひらがなを用いた漢字ひらがな交り文が現代の標準的表記。歴史的には,すでに奈良時代から宣命体漢文訓読文の表記にみられる。現在の問題としては,漢字をどの程度使用するかということや,送り仮名表記の問題などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android