精選版 日本国語大辞典 「漢氏」の意味・読み・例文・類語
あや‐うじ ‥うぢ【漢氏】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
渡来系の氏族。東(やまと)漢氏と西(かわち)漢氏の両系があり,両者の間に同族関係はないと考えられる。東(倭)漢氏は阿知使主(あちのおみ)を祖とする有力氏族で,後漢の霊帝の後裔というが,朝鮮半島系とみる説もある。大和国高市郡檜前(ひのくま)を本拠に,新たに渡来した技術者(漢人(あやひと))や部民(漢部(あやべ))などを統率する地位を得て発展。7世紀頃までに書(ふみ)(文)・坂上(さかのうえ)・民などの枝氏に分裂。姓ははじめ直(あたい)。枝氏も一括して682年(天武11)に連(むらじ),ついで685年に忌寸(いみき)に改姓。西(河内)漢氏は中国系という渡来系氏族。大和国を本拠とした東漢氏に対し,河内地方を本拠に同地の漢人・漢部らを統率したか。東漢氏にくらべ氏勢はあまりふるわない。はじめ直,683年に連,685年に忌寸に改姓。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
古代において活躍した渡来人の豪族。応神(おうじん)朝に帰化したと伝える中国、後漢(ごかん)霊帝の曽孫(そうそん)、阿知使主(あちのおみ)の後裔(こうえい)と伝えられる。初め大和(やまと)の檜隈野(ひのくまの)(奈良県高市(たかいち)郡明日香(あすか)村)に居住し、雄略(ゆうりゃく)天皇16年に漢部(あやべ)を集めて、その伴造(とものみやつこ)になり直(あたい)の姓(かばね)を賜ったという。東漢(やまとのあや)氏と西漢(かわちのあや)氏があるが、東漢氏は多数の氏に分かれて発展し、財力と武力を得て秦(はた)氏と並ぶ帰化系の有力豪族となった。これに対して西漢氏は、あまり振るわなかった。
[志田諄一]
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…また,加羅諸国には異形土器が発達し,鴨形,舟形,車形,家形などの各種の象形土器があり,とくに高床家屋をあらわす家形土器は,この地方の基層文化が南方アジアにつながることを示している。この時期の加羅諸国の新文物・新知識を持って,日本に渡航する人々が多かったが,出身地を安羅とする漢氏(あやうじ)と,金海加羅を出身地とする秦氏(はたうじ)とが,大和朝廷と関係をもったため,その代表的氏族とみなされた。
[6世紀]
5世紀末から武力をともなった百済の勢力が,加羅諸国に侵入してきた。…
※「漢氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新