潜伏芽(読み)せんぷくが

日本大百科全書(ニッポニカ) 「潜伏芽」の意味・わかりやすい解説

潜伏芽
せんぷくが

植物の芽の一種で、長年にわたって休眠状態にあるものをいう。潜伏芽は周囲組織が成長するのに反してほとんど成長しないため、みいだしにくい場合もあるが、主軸上部が切断されたときなど、生理的環境によっては成長し始めることがある。極端な場合には、主軸の肥大成長によって二次木部の中に埋没した芽であっても、これを貫いて発育する。

[福田泰二]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の潜伏芽の言及

【芽】より

…一部はそのまま休眠を続け,2年か数年後に展開することもあるし,また長く休眠を続け,やがて茎の肥大のため樹皮よりも内部に埋没してしまうことがある。このような芽は潜伏芽とよばれ,長いあいだ芽の状態で生き続けていて,樹木の上部が折れてしまったときなどに活動をはじめて枝となることがある。 落葉樹では秋に落葉のあと冬芽が残るので,冬芽は目だつことが多い。…

※「潜伏芽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android