潮来[市](読み)いたこ

百科事典マイペディア 「潮来[市]」の意味・わかりやすい解説

潮来[市]【いたこ】

茨城県南東部,利根川北浦の間にある市。北利根川左岸の中心市街は奥州江戸を結ぶ水運中継港として栄えた。鹿島線東関東自動車道が通じ,水郷筑波国定公園探勝の基地。米を多産し,野菜栽培も行う。2001年4月1日,潮来町と牛堀町と合併,市制施行。東日本大震災で,市内において被害発生。71.40km2。3万534人(2010)。
→関連項目菖蒲踊

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android