薄茶に対する語。茶の量に対し湯の量が少ないため、茶がとろりとしているところからつけられた名称。薄茶は点(た)てるというのに対し、濃茶は通常、練るという。薄茶が通常、一服1.75グラムであるのに対し、濃茶は3.75グラムで茶を練っていくといわれる。濃茶と薄茶とが明確に分離したのは、『天王寺屋会記(てんのうじやかいき)』の1549年(天文18)のことであった。同年の2月11日の三好(みよし)宗三の会で、「御茶 別儀(べちぎ) 薄茶 無上」の名があがっているのがそれである。そのころは、「極無上別儀無上や揃砕簸屑(そそりくだけひくず)の他にあるは国茶か」(『烏鼠集(うそしゅう)四巻書』)といわれるように、濃茶としては極茶、無上茶、別儀無上茶があり、薄茶として揃茶、砕茶、簸屑茶があるというものである。しかし、濃茶の語の初見は『天王寺屋会記』の1575年(天正3)7月の会である。このころの濃茶は1人一服ずつに練っていたのを、千利休(せんのりきゅう)が1586年ころになって数人で飲み回すことを考えた。これを「吸茶(すいちゃ)」といって、その後はこの方法が習いとなっている。
[筒井紘一]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…宴会が主客の交わりを深め,さらに緊密な結びつきをつくりだす寄合の場であったように,茶会もまたそこに同座する主客の結合をつくりあげる点に主要な目的があった。こうした目的に添った茶会でのふるまいには,たとえば濃茶(こいちや)のまわし飲みがある。一碗にたてた濃茶を正客から末座の客まで,場合によっては亭主も加わって全員でまわし飲む作法であるが,これは共同体などで仲間の盟約を堅固にするために行われる共同飲食の習慣と同じであり,酒礼の盃の応酬になぞらえて始められたものであろう。…
…茶の湯の用語の一つで,茶を点ずるための順序,手続をいう。抹茶を点ずる,または点(た)てるしかたには濃茶(こいちや)と薄茶の区別がある。濃茶は練る,薄茶を点てるといい,その手続を濃茶点前,薄茶点前という。…
…この状態の茶葉を碾茶(てんちや)と呼び,これを茶臼でひいて粉末にしたものを飲用する。薄茶,濃茶(こいちや)の別があり,昔は使用される茶葉の部位などによって区別されていたが,現在では濃茶は甘味の多い濃厚なもの,薄茶はややあっさりした味のものになっている。いずれにせよ,使用する茶葉全体を粉末にして飲むので,茶葉の含有する葉緑素,植物繊維,タンニン,ビタミン,カフェインその他,すべての成分を利用することができる。…
※「濃茶」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新