瀞八丁(読み)ドロハッチョウ

精選版 日本国語大辞典 「瀞八丁」の意味・読み・例文・類語

どろ‐はっちょう‥ハッチャウ【瀞八丁】

  1. ( 「とろはっちょう」とも ) 和歌山・三重・奈良三県の県境にある瀞峡のうちの下瀞をいう。滝壺後退によって形成された深淵八丁(約一キロメートル)も続き、両岸は二〇~五〇メートルの高さの絶壁特別名勝天然記念物吉野熊野国立公園の一中心

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「瀞八丁」の意味・わかりやすい解説

瀞八丁
どろはっちょう

瀞峡」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の瀞八丁の言及

【瀞峡】より

…北山峡とも総称するが,北山峡は狭義には奥瀞をいう。また下瀞は瀞八丁(特名・天)とよばれ,両岸は高さ20~50mの懸崖をなし,最も深い涵玉潭(かんぎよくたん)では水深約20mに及ぶ。その成因は滝壺の後退によるともいわれる。…

※「瀞八丁」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む