精選版 日本国語大辞典 「瀬川如皐」の意味・読み・例文・類語
せがわ‐じょこう【瀬川如皐】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
歌舞伎(かぶき)作者。5世まである。
[古井戸秀夫]
(1739―94)振付の市山七十郎(しちじゅうろう)の長男で、名女方(おんながた)3世瀬川菊之丞(きくのじょう)の実兄。初め瀬川乙女という女方であったが、1784年(天明4)俳名の如皐を筆名として作者となる。菊之丞一座の座付作者として、おもに浄瑠璃(じょうるり)の作詞を担当、富本『名酒盛色の中汲(なさけざかりいろのなかくみ)』などを書いた。
[古井戸秀夫]
歌舞伎作者。江戸後期~昭和期に5世を数えるが3世までが著名。初世(1739~94)は大坂の振付師市山七十郎の子。俳優から作者に転じ,天明・寛政期の江戸で主として実弟3世瀬川菊之丞一座の作者を勤めた。2世(1757~1833)は初世河竹新七の門弟。1801年(享和元)如皐を継いで立作者となる。変化(へんげ)舞踊の作詞にすぐれた。3世(1806~81)は幕末期の名作者。幼名六三郎。前名絞吉平(しぼりきちべい),3世姥尉輔(うばじょうすけ)など。5世鶴屋南北の門弟。48年(嘉永元)立作者となり,50年如皐を襲名。4世市川小団次と提携して「与話情浮名横櫛(よわなさけうきなのよこぐし)」などの名作をうんだが,やがてライバルの河竹黙阿弥に押され,明治期以後は時流にはずれた。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
常に身に迫る一触即発の危険な状態をいう。シラクサの僭主ディオニュシオス1世の廷臣ダモクレスが王者の幸福をたたえたので,王がある宴席でダモクレスを王座につかせ,その頭上に毛髪1本で抜き身の剣をつるし,王...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新