精選版 日本国語大辞典 「瀬川菊之丞」の意味・読み・例文・類語
せがわ‐きくのじょう【瀬川菊之丞】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
歌舞伎(かぶき)俳優。屋号浜村屋。俳名は代々路考(ろこう)。
[服部幸雄]
(1693―1749)通称浜村屋路考。上方(かみがた)の色子(いろこ)出身で初め瀬川吉次(きちじ)といったが、1709年(宝永6)瀬川菊之丞と名のって初舞台。享保(きょうほう)(1716~36)後期を代表する女方(おんながた)で、1730年(享保15)江戸に下る。とくに所作事(しょさごと)に優れ、『無間(むけん)の鐘』や『石橋(しゃっきょう)』の所作事を大成した。『古今役者論語魁(さきがけ)』に入っている彼の芸談にみられるように、日常生活を徹底した女性として暮らすことを実践し、初世芳沢(よしざわ)あやめの考えを進めた、女方技術初期の大成者といえる。
[服部幸雄]
(1741―73)通称王子(おうじ)路考。初世の養子。1756年(宝暦6)2世を襲名。江戸生まれの名女方として人気は抜群で、路考茶、路考結(むすび)、路考髷(まげ)、路考櫛(くし)などの流行を引き起こした。初世に劣らぬ美貌(びぼう)で、地芸と所作、時代と世話のいずれにも優れていた。
[服部幸雄]
(1751―1810)後名路考、仙女(せんにょ)。通称仙女路考。振付師市山七十郎(しちじゅうろう)の次男で初世瀬川如皐(じょこう)の実弟。1773年(安永2)大坂から江戸に下り、翌年3世を襲名。82年(天明2)には江戸の俳優の最高位にランクされ、のち女方としては異例の座頭(ざがしら)にもなった。「浜村屋大明神」とも尊称された人。美貌で口跡(こうせき)優れ、地芸・所作事ともによかった。
[服部幸雄]
(1782―1812)通称猿屋路考。3世の婿養子。1807年(文化4)4世瀬川路考と名のる。没後、4世菊之丞を追贈された。娘方・女房役を得意にした。
[服部幸雄]
(1802―32)通称多門路考。3世の女婿瀬川路三郎の次男。文化・文政(ぶんかぶんせい)期(1804~30)の女方として人気があった。とくに色女方を得意にした。
[服部幸雄]
(1907―76)前名瀬川仙魚、2世菊次郎。1832年(天保3)以後絶えていた瀬川家を再興し、1933年(昭和8)6世菊之丞を名のった。その前年前進座に参加、女方・二枚目から老け役まで幅広い器用な芸で活躍した。
[服部幸雄]
(1957― )本名外村実。前進座付属養成所出身で前名山村邦次郎。2001年(平成13)7世菊之丞を名のる。立役(たちやく)と女方を兼ねる。
[服部幸雄]
『郡司正勝校注『古今役者論語魁』(『日本思想大系61 近世芸道論』所収・1972・岩波書店)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…1629年(寛永6)に徳川幕府が歌舞伎に女優が出演することを禁じたため,能以来の伝統によって男性が女の役をつとめ,現在に至る。女方の演劇的基礎は初期の芳沢あやめ,瀬川菊之丞によって作られた。2人とも日常生活を女性のように暮らし,これが幕末まで女方の習慣となった。…
…同年に俳優荻野八重桐が隅田川で舟遊び中に溺死したという事件があり,これを基に書いたものである。地獄の閻魔(えんま)大王が俳優瀬川菊之丞にほれ,これを地獄に連れてくるよう竜王に命じる。竜王はその役目を河童に言いつけ,河童は若侍に変じて隅田川に舟遊び中の菊之丞に近づく。…
※「瀬川菊之丞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新