瀬戸[市](読み)せと

百科事典マイペディア 「瀬戸[市]」の意味・わかりやすい解説

瀬戸[市]【せと】

愛知県北部の市。1929年市制。矢田川上流の美濃三河高原にあり,名鉄瀬戸線,愛知環状鉄道が通じる。良質の陶土を産し,鎌倉時代以降瀬戸焼で知られ,文化年間から磁器も生産した。日本最大の窯業都市で,和洋食器,碍子(がいし),陶芸品を多産近年は製造品出荷額では電気機器工業が窯業を超える(2003)までに成長した。陶磁器センター,徳川義直の廟所定光寺がある。2005年愛知万博が開催。111.40km2。13万2224人(2010)。
→関連項目黄瀬戸

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android