改訂新版 世界大百科事典 「灌頂巻」の意味・わかりやすい解説
灌頂巻 (かんぢょうのまき)
平曲の演目の分類名。建礼門院の晩年を描いた5曲をさす。平曲の主要な伝授物に,読物(よみもの)13曲,五句物5曲,灌頂巻5曲がある。灌頂巻はその最高位に位置し,約200曲ある平曲の中の平物(ひらもの)すべてを習得した段階で伝授するたてまえだった。つまり皆伝に相当する伝授なので,密教系諸宗の法脈伝授である灌頂になぞらえ,あらかじめ前行(ぜんぎよう)としての精進を行い,当日は香をたいた席で厳かに伝授したという。灌頂巻諸曲は,最初に灌頂ノ撥(ばち)と称する琵琶の曲節が静かに奏され,曲中にもシオリクドキなどの特殊な曲節が配され,美しくもの静かに語られる。灌頂巻の上に,小秘事2曲,大秘事3曲があるが,これは別扱いの秘曲とされる。灌頂巻の曲目は,《女院御出家》,《大(小)原入御》(《大原入》とも),《大(小)原御幸(おはらごこう)》,《六道》(《六道之沙汰》とも),《御往生》(《女院御往生》とも)である。
→平曲
執筆者:横道 万里雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報