火傷病

農林水産関係用語集 「火傷病」の解説

火傷病

Erwinia amylovoraという細菌による病害であり、りんご、なし、マルメロなどの果樹や、サンザシコトネアスターナナカマドなどの花木類を侵す重要病害である。現在では、ヨーロッパのほぼ全域から西アジアへと分布を広げているが、日本においては未発生である。火傷病に罹病した植物は、火にあぶられたような症状を示し、それが病名の由来となっている。病原細菌花器や付傷部から侵入して、花腐れ、枝枯れを起こし、さらに主枝、幹へと広がり、胴枯れ、枯死を起こす。高温、多湿の場合病勢は著しく進み、被害部に細菌粘液を大量に溢出し、これが園地でのまん延の伝染源となる。

出典 農林水産省農林水産関係用語集について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android