…水を作動流体として,これに気・液2相にまたがるサイクルを行わせ,燃料の燃焼によって発生する熱エネルギーを機械的仕事に変えて動力を発生する一連の設備をいう。火力発電所はその代表的なものである。 図1は蒸気原動所のもっとも基本的な構成を示したものであって,給水ポンプ,ボイラー,蒸気タービン(または蒸気機関)および復水器からなっている。…
…蒸気タービンは,高回転数における優れた特性と大容量化への可能性により,歴史的にも電力需要の拡大に歩調を合わせて発電機駆動用原動機として発達を遂げてきた。今日でも,蒸気タービンの最大の用途は発電用であり,火力発電所はもとより,これと原理的には同じ蒸気サイクルを用いている原子力発電所の原動機として,日本の電力発生の実に8割を担っている。火力発電所の蒸気サイクルにはふつう再熱再生サイクルが用いられており,また排気を復水器でできるだけ低圧にする形式のもの(復水タービン)となっている。…
※「火力発電所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
常に身に迫る一触即発の危険な状態をいう。シラクサの僭主ディオニュシオス1世の廷臣ダモクレスが王者の幸福をたたえたので,王がある宴席でダモクレスを王座につかせ,その頭上に毛髪1本で抜き身の剣をつるし,王...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新