精選版 日本国語大辞典 「火山灰地」の意味・読み・例文・類語
かざんばい‐ち クヮザンばひ‥【火山灰地】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
久保栄(くぼさかえ)の戯曲。2部7幕。1937年(昭和12)12月に第1部(4幕)、翌年7月に第2部(3幕)が『新潮』に発表され、同月新潮社より刊行。38年6月新協劇団が築地(つきじ)小劇場で久保演出により初演。プロレタリア演劇運動解体後ではあったが、演劇運動そのものがまだ大きなエネルギーをもっていた時代に上演され、「日本人と真正面から関係を結ぼう」(野間宏(のまひろし))とした戦前最後の戯曲で、観客に与えた衝撃は大きく、多くの人に絶賛された。
初め十勝(とかち)地方の炭焼き一家を中心に構想されたが、たび重なる実地踏査を経て、50余名が登場する大作となった。1930~37年までの日本現代史の激動期を背景に、十勝の亜麻(あま)生産と肥料を研究する科学者雨宮を主軸に、農民や炭焼きたちの生きるための闘いを描き、肥料会社や農業組合の抱える矛盾を明らかにし、他方で作者の個的な苦悩(妻子との別離)をもひそかに書き込んでいる。久保独自の理論である「科学理論と詩的形象の統一」を目ざして、「つくる喜びと生きる呪(のろ)い」を込めた重い主題を詩情豊かに表現した戯曲である。
[井上理恵]
『『久保栄全集3』(1961・三一書房)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…東部の十勝川河畔には日本で唯一というモール泉(植物性)の十勝川温泉が,北部の駒場には広大な敷地の農水省十勝種畜牧場(1910開設)があり,観光客も多い。久保栄の戯曲《火山灰地》の舞台となった地で,文学碑もある。【奥平 忠志】。…
※「火山灰地」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
固定翼機でありながら、垂直に離着陸できるアメリカ軍の主力輸送機V-22の愛称。主翼両端についたローターとエンジン部を、水平方向から垂直方向に動かすことで、ヘリコプターのような垂直離着陸やホバリング機能...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新