精選版 日本国語大辞典 「火縄銃」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
15世紀後半にヨーロッパで発明された火縄式点火機によって火薬に点火させる銃。銃口から黒色火薬と弾丸を込め、銃身の後方にある火門孔に置いた点火薬に火縄の先をつけて点火・発射させる。日本には1543年(天文12)種子島(たねがしま)に漂着したポルトガル人によって伝えられた。火縄銃の口径は、重さが定められた鉛の球弾の重量とその直径で表示され、三匁筒(もんめづつ)(口径12.3ミリ)、六匁筒(口径15.8ミリ)、十匁筒(口径18.7ミリ)が一般的である。銃身長1メートルでの有効射程150メートル。最大射程は1000メートルに達する。発砲の速度は1分間に1発程度であるが、命中精度としては30メートルで直径5センチの円的に集中させることも可能である。戦闘に用いられた例としては、長篠(ながしの)の戦い(1575)における織田(おだ)・徳川連合軍の鉄砲による効果が旧来の戦術に大きな変革をもたらしたことで知られている。日本における火縄銃は種子島伝来以降、全国で製造が行われ、江戸時代末期まで続けられた。
[小橋良夫]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
銃口から弾薬を装填し,火縄に点火して弾丸を発射させる鉄砲。16世紀中葉に倭寇の交易ルートを通じて日本の西南地方に伝来した。「鉄炮記」は天文12年(1543)8月,種子島に漂着したポルトガル人がこれを伝えたと記す。日本に伝わったのは,ヨーロッパ系の火縄銃に東南アジアで改良を加えたマラッカ型の瞬発式点火機をもつもの。瞬発式は命中精度が高く,武士層に歓迎され,薩摩筒・国友筒(くにともづつ)・堺筒など独自の改良を施した和銃が発展した。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…その代表的なものを登場の順にあげれば以下のようになる。(a)火縄式match‐lock 火のついた火縄を火皿上の点火薬に接触させるもの。(b)歯車式wheel‐lock 引金の操作により歯車を回転させ,これと黄鉄鉱などを接触させてこの火花で火皿上の点火薬に点火するもの。…
…火器としてはポルトガルから伝来した大砲が自力で製作されて使用されるようになったほか,鉄砲や短銃が使われていた。銃砲においては発火装置が重要なものであるが,このころの銃砲の発火発射装置はすべて火縄銃方式のものであった。また爆裂弾として地雷や水雷も使われた。…
※「火縄銃」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
12/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新