マグマがマグマ溜りから地表に出てくる通路。地表への出口が火口である。断面は地表近くでは円形が普通であるが、地下では板状になっていることが多いと考えられる。単独の火山では火道が複数存在することがあり、火山の中心にあり、頻繁に使われているものを中心火道という。火道を上昇するマグマは減圧によって泡だつが、その際、ガスの逃げ出す(脱ガス)効率によって爆発の度合いが決まると考えられる。いったん形成された火道は、固く緻密(ちみつ)な溶岩や火山砕屑物(さいせつぶつ)で満たされ、冷却固結してできたものが岩脈(ダイクdike、dyke)である。円形の火道を満たした溶岩の周囲が侵食・除去されたものが突出して火山岩頸(がんけい)ができる。
[諏訪 彰・中田節也]
火山体深部に存在するマグマ溜りからマグマが地表へ噴出する時の通り道である。古い火山で,氷河や他の浸食作用で火山体の全部または一部が削りとられた場合,火道の断面が地表に露出することがある。火道は一般に断面は円形と考えられ,直径は10m以下で,2~3mの場合も多いと推測されている。火道が地表面で見える部分を火孔という。
執筆者:下鶴 大輔
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…動物の消化管の終末部が体外に開く穴。
[動物の肛門]
無脊椎動物では原生動物,海綿動物,腔腸動物には肛門は存在しない。原生動物では不消化物は,必要に応じて形成される細胞肛門から排出される。海綿動物では体壁の小穴から流入した水中から襟細胞が有機物をこし取り,不消化物などは上部の大穴から捨てる。腔腸動物では食物は広い胃腔内で消化され,不消化物は再び口から出される。扁形動物も多くの場合肛門がなく,腸は盲囊に終わっている。…
※「火道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新