灰礬ざくろ石(読み)かいばんざくろいし(英語表記)grossular

翻訳|grossular

日本大百科全書(ニッポニカ) 「灰礬ざくろ石」の意味・わかりやすい解説

灰礬ざくろ石
かいばんざくろいし
grossular

ざくろ石一種スカルン、超塩基性岩中によく産するほか、曹長岩、角閃(かくせん)片岩中にも少量産する。斜方十二面体あるいは偏菱(へんりょう)二十四面体の自形結晶のほか、塊状、脈状などをなす。灰鉄ざくろ石肉眼での区別は困難。水分を含んだものは加水灰礬ざくろ石とよばれるが、これは正式名称をヒブシュざくろ石hibschiteという。灰礬ざくろ石には淡緑色をしたものが多く、そのため、セイヨウスグリグーズベリー)を意味するラテン語から命名された。和名化学組成による。

松原 聰]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android