炎色植物類(読み)えんしょくしょくぶつるい

精選版 日本国語大辞典 「炎色植物類」の意味・読み・例文・類語

えんしょく‐しょくぶつるい【炎色植物類】

〘名〙 単細胞生物一群。数珠状に連なった染色質から成る核と二本の鞭毛をもち、多くはクロロフィルa、カロチンキサントフィルを含む。動物と植物の中間的性質を持つものが多く、一つの自然群として取り扱う。同形配偶子による有性生殖と、遊走子などによる無性生殖が知られる。この類は、細胞にらせん状の横溝があるウズベンソウ類と、これのないものに分けられる。海産の植物プランクトンとして群生し、時に赤潮の原因となり、発光するものもある。最近は、渦鞭毛藻類とクリプト藻類に二分される。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

道頓堀川

大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...

道頓堀川の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android