精選版 日本国語大辞典 「炭酸マグネシウム」の意味・読み・例文・類語
たんさん‐マグネシウム【炭酸マグネシウム】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
炭酸のマグネシウム塩。炭マグとよばれることがある。天然にはマグネサイト(菱苦土石(りょうくどせき))として産出する。マグネシウム塩の水溶液に二酸化炭素を通じながら炭酸ナトリウムを加えると、通常三水和物として沈殿する。二酸化炭素気流中で乾燥脱水すると三方晶系の無水和物(式量84.3)が得られる(ほかに一および五水和物も知られる)。加熱により容易に分解し、二酸化炭素を放って酸化マグネシウムになる。水にはわずかに溶ける。純水中では次式に従って加水分解するとみなすことができる。
MgCO3+2H2OMg(OH)2+H2O+CO2
そのため、二酸化炭素が過剰に存在しない状態でつくったものは一般に4MgCO3・Mg(OH)2・4H2Oに近い組成をもっている。この塩基性塩は炭酸マグネシウムそのものよりも化学的に活発で酸にもよく溶けるので、マグネシウム塩の原料となる。また、微粒子状のものは歯みがき、化粧品、紙、ゴムの充填(じゅうてん)剤に用いられる。医薬に用いるマグネシアアルバもこの物質である。天然のマグネサイトは焙焼(ばいしょう)して酸化マグネシウムとし、耐火物の原料として使用される。
[鳥居泰男]
MgCO3(84.31).天然にはりょう苦土鉱として産出する.マグネシウム塩水溶液に二酸化炭素を通じながら炭酸ナトリウムを加えると三水和物が得られる.二酸化炭素気流中で乾燥すると無水物が得られる.無水物は無色のりょう面体結晶.密度3.04 g cm-3.水に難溶.加熱すると分解して二酸化炭素と酸化マグネシウムを生じる.三水和物は無色の斜方晶系結晶.密度1.85 g cm-3.100 ℃ で無水物となる.炭酸マグネシウムの懸濁水溶液を加熱すると炭酸水酸化マグネシウム(塩基性炭酸マグネシウム)Mg(OH)2・3MgCO3・3H2Oを生じ,このものは無色の斜方晶系粉末.密度2.16 g cm-3.医薬品,歯磨き粉,マグネシアの製造などに用いられる.天然の鉱石は熱分解して酸化マグネシウムとして,耐火物の原料,防火塗料,印刷インキ,肥料として用いられる.[CAS 546-93-0:MgCO3][CAS 39409-82-0:Mg(OH)2・3MgCO3・3H2O]
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…炭酸カルシウムの1.0gは1/10規定の塩酸200mlを中和する。炭酸カルシウムと水酸化アルミニウムは便秘を起こす傾向があり,炭酸マグネシウムは下剤作用を有する。実際には,各種制酸薬の利点と欠点を配合のくふうにより相補うような製剤が用いられている。…
※「炭酸マグネシウム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
常に身に迫る一触即発の危険な状態をいう。シラクサの僭主ディオニュシオス1世の廷臣ダモクレスが王者の幸福をたたえたので,王がある宴席でダモクレスを王座につかせ,その頭上に毛髪1本で抜き身の剣をつるし,王...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新