炭酸水素ナトリウム(読み)たんさんすいそナトリウム

精選版 日本国語大辞典 「炭酸水素ナトリウム」の意味・読み・例文・類語

たんさんすいそ‐ナトリウム【炭酸水素ナトリウム】

〘名〙 (ナトリウムはNatrium) ナトリウムの炭酸水素塩化学式 NaHCO3 白色で、単斜晶系の微細な結晶アンモニアソーダ法による炭酸ナトリウム製造の中間生成物として得られる。水に溶け、アルコールには溶けない。ナトリウム塩の製造原料、二酸化炭素の発生用、ベーキングパウダー、粉せっけん、医薬品などに用いられる。重炭酸ナトリウム重炭酸ソーダ重曹(じゅうそう)酸性炭酸ナトリウム

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「炭酸水素ナトリウム」の意味・読み・例文・類語

たんさんすいそ‐ナトリウム【炭酸水素ナトリウム】

炭酸の一水素ナトリウム塩。白色の微細な結晶。加熱すると二酸化炭素を発生して炭酸ナトリウムとなる。水溶液は弱アルカリ性。医薬品・消火剤などに利用化学式NaHCO3 重炭酸ナトリウム。重炭酸ソーダ。重曹。酸性炭酸ナトリウム。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「炭酸水素ナトリウム」の意味・わかりやすい解説

炭酸水素ナトリウム
たんさんすいそなとりうむ
sodium hydrogen carbonate

炭酸の一水素ナトリウム塩。化学式NaHCO3、式量84.0。酸性炭酸ナトリウムともいう。Na1モル当りの発生CO2が正塩である炭酸ナトリウムの2倍なので、俗に重炭酸ナトリウム、重炭酸ソーダ、重曹などともいうが正しい名称ではない。炭酸ナトリウムの飽和水溶液に二酸化炭素を吸収させると沈殿となって析出する。工業的にはアンモニアソーダ法による生成物を温水から再結晶して製造する。無色の単斜晶系の粉末。加熱により270℃以上では分解して炭酸ナトリウムとなる。

 2NaHCO3→Na2CO3+CO2+H2O
 15℃の水100グラムに8.8グラム溶けるがアルコールには溶けない。水溶液は加水分解のため弱アルカリ性を示す。

 ナトリウム塩の製造原料や、二酸化炭素を放出する性質を利用してベーキングパウダー、洗浄剤などに用いられる。また内服薬として制酸剤、アルカリ剤などに用いられる。

[鳥居泰男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

化学辞典 第2版 「炭酸水素ナトリウム」の解説

炭酸水素ナトリウム
タンサンスイソナトリウム
sodium hydrogencarbonate

NaHCO3(84.01).重曹,酸性炭酸ナトリウム,重炭酸ナトリウムともいう.炭酸ナトリウムの飽和水溶液に二酸化炭素を通じると得られる.白色の単斜晶系結晶.密度2.159 g cm-3.水100 g に対する溶解度は6.9 g(0 ℃),16.4 g(60 ℃).エタノールに難溶.熱すれば二酸化炭素と水を放って分解し,270 ℃ 以上では炭酸ナトリウム無水物となる(二酸化炭素の実験室的製法,および純炭酸ナトリウムの製法).水溶液は加水分解して微アルカリ性を示し,水溶液を65 ℃ 以上に熱すると炭酸ナトリウムになる.ナトリウム塩の製造,二酸化炭素の発生,消火器,ベーキングパウダー,炭酸飲料水の製造,洗濯用粉せっけん,バターの防腐剤,木材の防かび剤,医薬品,分析試薬などに用いられる.ほかにセスキ炭酸ナトリウムともよばれるNaCO3・NaHCO3・2H2Oもある.これは天然ソーダである.白色の単斜晶系結晶で,炭酸ナトリウムよりアルカリ性が弱く,羊毛,毛織物の洗濯に用いられる.[CAS 144-55-8]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

世界大百科事典 第2版 「炭酸水素ナトリウム」の意味・わかりやすい解説

たんさんすいそナトリウム【炭酸水素ナトリウム sodium hydrogencarbonate】

この名称に相当する塩には一水素塩NaHCO3と二炭酸一水素塩Na2CO3・NaHCO3・2H2Oとが知られており,単に炭酸水素ナトリウムというときは前者をさす。後者はその組成Na3(CO3)(HCO3)・2H2O(NaとCO3のモル比3:2)からセスキ炭酸ナトリウムsodium sesquicarbonate(sesqui‐は11/2を表す接頭語)と俗称されることもある。
[炭酸水素ナトリウム]
 化学式NaHCO3

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「炭酸水素ナトリウム」の意味・わかりやすい解説

炭酸水素ナトリウム【たんさんすいそナトリウム】

化学式はNaHCO3。比重2.20。水に溶ける無色の結晶。俗に重炭酸ソーダ,重曹とも。約300℃で水と二酸化炭素を放って無水炭酸ナトリウムとなる。水溶液は微アルカリ性で,65℃以上で分解して盛んに二酸化炭素を発生する。ベーキングパウダー,医薬品(制酸剤),消火剤などに使用。工業的には炭酸ナトリウム製造の中間生成物として得られる。
→関連項目発泡剤

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「炭酸水素ナトリウム」の意味・わかりやすい解説

炭酸水素ナトリウム
たんさんすいそナトリウム
sodium hydrogen carbonate

化学式 NaHCO3 。重曹,重炭酸ソーダ,重炭酸ナトリウムとも俗称される。無色透明の結晶あるいは白色塊状または粉末状物質。熱すると約 300℃以上で分解し,炭酸ナトリウムに変る。水に可溶,アルコールに難溶。水溶液は微アルカリ性を呈する。アンモニアソーダ法で炭酸ナトリウムを製造するときの中間体として重要である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「炭酸水素ナトリウム」の解説

炭酸水素ナトリウム

 重炭酸ナトリウム,重炭酸ソーダ,酸性炭酸ナトリウム,重曹ともいう.ベーキングパウダーや制酸剤として使われる.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典内の炭酸水素ナトリウムの言及

【制酸薬】より

…制酸薬はその作用機序から吸収性制酸薬と局所性制酸薬に分類される。
[吸収性制酸薬]
 炭酸水素ナトリウム,クエン酸ナトリウム,酢酸ナトリウムなどがこれに属する。これらのアルカリ剤は,速効性であるが,胃酸を中和後に吸収されて血液のアルカリ予備を増大し,過量ではアルカロージスを起こす。…

※「炭酸水素ナトリウム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

咽頭結膜熱

アデノウイルスの感染により、発熱、のどのはれと痛み、結膜炎の症状を呈する伝染性の病気。感染症予防法の5類感染症の一。学童がプールで感染して集団発生するのでプール熱ともいう。...

咽頭結膜熱の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android