(読み)すみ

精選版 日本国語大辞典 「炭」の意味・読み・例文・類語

すみ【炭】

〘名〙
① 木などが焼けて黒く残ったもの。けしずみ。
※伊勢物語(10C前)六九「その杯の皿に、続松(ついまつ)のすみして、歌の末をかきつぐ」
薪炭蒸し焼きにして燃料または貯火用に供する黒塊。木炭。原料の種類と製造工程、および熱量・耐久時の差によって消炭荒炭(あらすみ)(=鍛冶炭)、白炭黒炭に大別される。《季・冬》
正倉院文書‐天平宝字六年(762)三月一日・造東大寺司告朔解「自福智山炭九百廿八斛
石炭をいう。
④ 紋所の名。すみのきりくち、三盛(みつもり)すみのきりくちなどがある。
茶の湯で、炉や風炉に炭を継ぐこと。また、その作法。炭手前。炭点前。
宗湛日記‐天正一五年(1587)三月一〇日「はい入てより一すみあり。咄有て薄茶一ぷくづつめされうかと被仰て」

たん【炭】

〘名〙
① すみ。木炭。《季・冬》 〔史記‐刺客伝〕
② 石炭。
※ガトフ・フセグダア(1928)〈岩藤雪夫〉一「此の船足で、八哩と出やしない、炭(タン)を無駄にするだけだ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「炭」の意味・読み・例文・類語

たん【炭】[漢字項目]

[音]タン(呉)(漢) [訓]すみ
学習漢字]3年
タン
すみ。「薪炭石炭塗炭氷炭木炭
石炭のこと。「炭坑炭鉱炭塵たんじん炭田褐炭黒炭採炭選炭泥炭粉炭無煙炭
炭素のこと。「炭化炭酸
〈すみ(ずみ)〉「炭火堅炭白炭
難読炭櫃すびつ炭団たどん

すみ【炭】

木材を蒸し焼きにして作った黒色の燃料。焼くときの温度や使用する木材の違いにより多くの種類がある。木炭。「をおこす」 冬》「―の香のなみださそふや二の替/万太郎
木などが燃えて黒く残ったもの。「燃えてになる」
[類語]木炭消し炭炭団練炭豆炭

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「炭」の意味・わかりやすい解説

すみ【炭 charcoal】

木材の熱分解後の固体残渣(ざんさ)のことで木炭ともいう。炭を主目的として木材を炭化することを製炭といい,炭焼きともいう。木炭は炭窯で造られた黒炭,白炭のほかに,乾留でできた乾留炭があり,木材の不完全燃焼でできた残渣の消炭も木炭である。木炭は黒鉛,石炭,コークス類と同じ無定形炭素の一種である。
[歴史]
 中国大陸では,約3000年前に青銅器文化が栄え,これに必要な木炭を焼いていたことが推定される。2100年前の前漢前期に作られた長沙の馬王堆の墳墓の木槨(もつかく)の外周に約50cmの木炭層が作られていて,その重量は5tであった。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「炭」の意味・わかりやすい解説

炭【すみ】

木炭(もくたん)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「炭」の意味・わかりやすい解説


すみ

木炭

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典内のの言及

【炭焼き】より

…木炭を作ること,またそれを生業とする人。炭焼きはほとんど山間農民の兼業として行われてきたが,それが一般化したのはむしろ明治以後といってよい。…

※「炭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

ダモクレスの剣

常に身に迫る一触即発の危険な状態をいう。シラクサの僭主ディオニュシオス1世の廷臣ダモクレスが王者の幸福をたたえたので,王がある宴席でダモクレスを王座につかせ,その頭上に毛髪1本で抜き身の剣をつるし,王...

ダモクレスの剣の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android