無下・無気(読み)むげ

精選版 日本国語大辞典 「無下・無気」の意味・読み・例文・類語

む‐げ【無下・無気】

〘名〙 (形動) (「むげの」の形で連体修飾に用いられることが多く、また、「むげに」で副詞として用いられる。→むげに)
① それ以外の何ものでもないこと。疑う余地なくそれであること。
源氏(1001‐14頃)胡蝶「ことの心知る人はすくなうて、うときもしたしきもむげの親ざまに思きこえたるを」
② 取り上げて問題にしようもないこと。話にもならないこと。また、味気なく、つまらないこと。論外。
※源氏(1001‐14頃)若菜上「むげの末に参り給へりし入道の宮にしばしはおされ給にきかし」
事態の程度がひどくて、あきれたり、非難したりしなければならないこと。全くひどいこと。あんまりなこと。
※宇津保(970‐999頃)俊蔭「かくむげになりぬれば、ただあづかりのもののよろこびまてやみぬ」
平治(1220頃か)下「自害をもせで、尼公に属してかひなき命いきんと歎くこそ無下なれ」
④ はなはだしく身分が低いこと。卑しいこと。
※宇治拾遺(1221頃)一一「これを、むげの者は、手をすりておがむ」
⑤ はなはだしく冷酷、残酷であること。
※宇治拾遺(1221頃)三「わたし守、聞きもいれでこぎいづ〈略〉いかにかくは無下にはあるぞ」
⑥ 悲惨であること。みじめであること。あわれであること。
義経記(室町中か)四「弓矢取るものの、矢一つにて死するはむげなる事ぞ」
⑦ 役にもたたないこと。無意味であること。むなしいこと。無駄。
※評判記・難波立聞昔語(1686)「此心ざしむげ成もひと役のかくる所なりと、其夜思ひのたけをはらさせしとなり」
[語誌]「むげなり」に関し、平安時代末の「色葉字類抄」には「無気 ムケナリ 無下 同」と「無気」「無下」の字をあてているが、共に同じ意味のことばであるかどうか明らかでない。中世以降の文献漢字で書かれる場合、意味の自然さからか、「無下」の表記が普通である。なお、「無下」はいわゆる和製漢語である可能性が強い。とらわれることなく自由である、という意味を表わす仏語「無碍(むげ)」に語源を求める説もある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

道頓堀川

大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...

道頓堀川の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android