無刀流(読み)ムトウリュウ

デジタル大辞泉 「無刀流」の意味・読み・例文・類語

むとう‐りゅう〔ムタウリウ〕【無刀流】

剣術で、山岡鉄舟が創始した一流派勝敗よりも精神鍛錬を重視した。一刀正伝無刀流。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「無刀流」の意味・読み・例文・類語

むとう‐りゅうムタウリウ【無刀流】

  1. 〘 名詞 〙 剣術の流派の一つ。正しくは、一刀正伝無刀流という。幕末に幕臣小野朝右衛門の息男、山岡鉄舟高歩が、千葉周作・斎藤孫九郎・浅利義明らの門に学び、創始したもの。勝敗よりも精神鍛練を重んじた。
    1. [初出の実例]「千葉周作の真影流を卒業して遂に無刀流(ムタウリウ)なる一派を開いた」(出典江戸から東京へ(1921)〈矢田挿雲六下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「無刀流」の意味・わかりやすい解説

無刀流
むとうりゅう

1880年(明治13)3月、山岡鉄舟が創始した剣術の一流派。鉄舟は通称鉄太郎、幼少のころから剣を好み、20歳のとき講武所(こうぶしょ)剣術世話役にあげられるほどの腕前であったが、1863年(文久3)浅利又七郎義明(あさりまたしちろうよしあき)の門に入って中西派一刀流の奥義を得た。また禅学に打ち込み、願翁、星定、滴水、洪川らの名僧に参禅し、剣禅ともに悟道して無敵の境地に到達したという。1884年一刀流正統小野業雄(おのなりお)より正伝の奥秘と小野家伝の瓶割刀(かめわりとう)を授けられ、正式の流名を一刀正伝(いっとうしょうでん)無刀流と称した。その前年11月、四谷(よつや)の自邸裏庭に8間に3間半の剣道場を新築し、春風館(しゅんぷうかん)と命名した。ここに集まる者は中条金之助(ちゅうじょうきんのすけ)、小南(こみなみ)易知、高橋道太郎(泥舟の息)をはじめ長谷川運八郎、中田誠実、多門正文(たもんまさぶみ)、松平莞爾、鯉淵(こいぶち)正道、中村定右衛門、香川善次郎、籠手田安定(こてだやすさだ)、北垣国道(きたがきくにみち)、柳多(やなぎだ)元治郎ら多士済々(たしさいさい)であった。その修行法は勝敗よりも精神を練ることを専一とし、その厳しさには定評があった。

[渡邉一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「無刀流」の意味・わかりやすい解説

無刀流 (むとうりゅう)

剣術の一流派。正式には一刀正伝無刀流。開祖明治維新に活躍した山岡鉄舟。鉄舟は一刀流を学ぶかたわら,禅や書に通じ,1880年悟るところがあり無刀流を立てた。無刀流の極意を〈心外無刀〉(心のほかに刀無し)とし,勝負にこだわらずもっぱら心を練る修練を重視した。厳しい稽古をやり抜いて無心の境に至る修行法は,禅の修行と共通する。優れた弟子も多く,心の修練による人間教育をめざす修養論的剣道観は,近代剣道が教育的に発達する母体になった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の無刀流の言及

【山岡鉄舟】より

…幕臣でその後明治天皇の侍従。一刀正伝無刀流剣術の開祖(無刀流)。旧姓小野,諱(いみな)は高歩(たかゆき),通称は鉄太郎,鉄舟は号。…

※「無刀流」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android