無外流(読み)むがいりゅう

精選版 日本国語大辞典 「無外流」の意味・読み・例文・類語

むがい‐りゅうムグヮイリウ【無外流】

  1. 〘 名詞 〙 剣術流派一つ江戸中期、近江国滋賀県甲賀郡の都治資持(つじすけもち)(=辻資茂とも)の創始したもの。流派名は資持の号から。山口流から出たという。〔武術流祖録(1843)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

日本大百科全書(ニッポニカ) 「無外流」の意味・わかりやすい解説

無外流
むがいりゅう

近世剣術の一流派。流祖は近江(おうみ)国甲賀(こうか)郡(滋賀県甲賀市)の人、都治(辻)月丹(つじげったん)資茂(すけもち)(1649―1727)。13歳のとき京に上り山口(やまぐち)流の伊藤将監(いとうしょうげん)に学び、1674年(延宝2)皆伝を許されて各地を遊歴し、1707年(宝永4)江戸・番町に道場を開き、無外流と称した。のち麻布吸江寺(あざぶきゅうこうじ)の石潭和尚(せきたんおしょう)に師事して禅を学び、一法居士(いっぽうこじ)の号を与えられ、1715年(正徳5)土佐藩主山内豊房(とよふさ)に招かれて有名となり多くの門弟を集めた。

[渡邉一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「無外流」の解説

無外流

剣術の流派のひとつ。近江国出身の辻月丹資茂(つじげったんすけもち)が、山口流を学んだ後、1707年に江戸に道場を構えて創始。流派名は、月丹が授かった禅の印可一節“一法実無外”にちなむ。月丹が得た門人は累計5000人以上と伝わるが、自身は生涯清貧を貫いた。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android