無機化学工業(読み)むきかがくこうぎょう

百科事典マイペディア 「無機化学工業」の意味・わかりやすい解説

無機化学工業【むきかがくこうぎょう】

原料製品無機化合物である化学工業有機化学工業に対応する分類。硫酸工業,ソーダ工業肥料工業,カーバイド工業,無機顔料製造業など。1997年出荷額1兆1748億円。
→関連項目化学工業

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「無機化学工業」の意味・わかりやすい解説

むきかがくこうぎょう【無機化学工業】

化学工業の一分野。化学工業を大別すると素材型化学品部門と加工型化学品部門に分けられる。無機化学工業は素材型化学品部門に含まれる。具体的にはソーダ,電炉製品,無機顔料圧縮ガス液化ガス,塩などの製造業が含まれる。無機化学工業の中核を占めるのはソーダ工業と無機顔料製造業である。ソーダ工業の歴史は古く,日本では1880年に大蔵省印刷局紙幣公債証書などの印刷に用いる洋紙製造のために苛性ソーダを生産したことに始まる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

暖冬

冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...

暖冬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android