無目堅間(読み)マナシカタマ

デジタル大辞泉 「無目堅間」の意味・読み・例文・類語

まなし‐かたま【目堅間/籠】

目を細かくかたく編んだ竹かご。上代の舟の一種ともいう。めなしかたま。
「乃ち―を作りて彦火火出見尊ひこほほでみのみことかたまの中にいれ」〈神代紀・下〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「無目堅間」の意味・読み・例文・類語

まなし‐かたま【無目堅間】

  1. 〘 名詞 〙 隙間もないほど、密に編んだ竹籠獣皮を張って船にしたといわれる。まなしかつま。まなしかたみ。めなしかたま。
    1. [初出の実例]「無目堅間(マナシカタマ)を以て浮木(うけき)に為て」(出典日本書紀(720)神代下(鴨脚本訓))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む