無線局(読み)むせんきょく

精選版 日本国語大辞典 「無線局」の意味・読み・例文・類語

むせん‐きょく【無線局】

〘名〙 無線設備無線電信・無線電話その他電波を送り、または受けるための電気的設備)、および無線設備の操作を行なう者の総体。開設には総務大臣(かつては郵政大臣)の免許を必要とする。
電波法(1950)四条「公衆通信業務(〈略〉)を行うことを目的とする無線局は」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「無線局」の意味・読み・例文・類語

むせん‐きょく【無線局】

電波による情報伝送を目的とする無線設備、およびそれを操作する人を合わせたもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典内の無線局の言及

【電波監理】より

…近年の著しい科学技術の進歩や社会経済の発展に伴い,電波利用はますます増大の傾向にあり,日本の無線局数は200万局を突破している。その利用分野も今日では放送,公衆通信をはじめ,運輸,漁業,気象,防災,治安,電力,アマチュアなど経済,国民生活のあらゆる分野にわたっており,現代社会の情報通信網の中核として電波は重要な役割を果たしている。…

※「無線局」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android