精選版 日本国語大辞典 「無線通信」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
電波を用いた通信の総称。電波を初めて通信に利用して成功したのはイタリアのG・マルコーニであり、1896年のことであった。マルコーニは、100メートルの銅線を空中高く懸垂し一端を地中に埋めたが、これがアンテナの始まりである。その後、真空管、トランジスタ、そして現代のLSI(大規模集積回路)に至るエレクトロニクスの進展により、無線通信は急速に発展し、現在ではあらゆる分野で使用されている。無線通信に用いる電波には、超長波、長波、中波、短波、超短波、極超短波、マイクロ波、ミリ波がある。
また、無線通信を用途面から分類すると、(1)固定通信、(2)移動体通信、(3)衛星通信の三つに大別できる。
(1)固定通信 固定した地点間の通信であり、マイクロ波を用いた方式が主流となっている。1990年代までは、電話網の長距離通信用として4ギガヘルツ帯、5ギガヘルツ帯、6ギガヘルツ帯が多く使用されていたが、これらの固定通信は光通信にとってかわられて、あいた周波数帯は再編成されて急速に需要を増している移動体通信などに使われることになっている。中・短距離通信方式では、11ギガヘルツ帯、15ギガヘルツ帯が主として使用され、20ギガヘルツ帯はおもに短距離用に用いられている。
(2)移動体通信 発信・受信のいずれか、あるいは双方が移動しながら通信するもの。船舶通信、航空機通信、警察のパトロール通信などの重要通信用から始まり、長い歴史がある。近年は1980年代から公衆通信用として列車電話、自動車電話、さらに現在の携帯電話へと普及してきた。移動体通信に使用される周波数帯は、電波の伝搬特性上、長距離通信は短波が、数十キロメートルまでの中距離は超短波、極超短波が使われている。また携帯電話は、極超短波の800メガヘルツ帯や1.5ギガヘルツ帯が使われてきているが、今後はさらに高い周波数帯が使われていくことになる。
(3)衛星通信 宇宙空間にある人工衛星などの宇宙局を介して行う通信で、静止衛星打上げ技術の進展と国際通信需要の増大によって、急速に発展した。衛星通信は、一つの衛星で広範囲をカバーできるので、国際通信のほか、離島との通信や災害時の通信などにも利用される。国内固定通信や、移動体通信にも用いられる。使用される周波数帯としては、「電波の窓」とよばれている1~10ギガヘルツの間が適しているが、伝送容量の増大の必要から、10ギガヘルツ以上の周波数帯(11、14、20、30ギガヘルツ帯)も使用されている。
[坪井 了・三木哲也]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
常に身に迫る一触即発の危険な状態をいう。シラクサの僭主ディオニュシオス1世の廷臣ダモクレスが王者の幸福をたたえたので,王がある宴席でダモクレスを王座につかせ,その頭上に毛髪1本で抜き身の剣をつるし,王...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新