焼きそば(読み)やきそば

日本大百科全書(ニッポニカ) 「焼きそば」の意味・わかりやすい解説

焼きそば
やきそば

中国料理の点心(てんしん)で軽食として用いる。日本でもとくに若い人々に広く愛好されている。中国風にいえば炒麺(チャオミエン)で、蒸した切麺(チエミエン)を一人分ずつざるに入れて熱湯中で軽くほぐし、水分を切って油を入れた鉄鍋(なべ)で麺に少し焦げ目がつくくらいに焼く。この際箸(はし)であまりかき回さないこと。これを温かい皿にとり、上に豚肉タケノコシイタケエビサヤエンドウ、もやし、ネギなどでつくったしょうゆ味のとろみのついた炒菜(チャオツァイ)をかけ、金糸卵グリーンピースで飾り、酢を添えて、熱いところを供する。麺を油で焼いたのち、熱湯をかけてから使うと柔らかで老人に好まれる。若い人向きには、生麺にあらかじめ油をまぶしておいてから油で焼くと、油で揚げたようにぱりっとして喜ばれる。

[野村万千代]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android