煙霞(読み)エンカ

デジタル大辞泉 「煙霞」の意味・読み・例文・類語

えん‐か【煙×霞/××霞】

煙とかすみ。また、煙のように立ちこめた霞やもや
自然の風景
[類語]ガススモッグ雲霞朝霞夕霞春霞

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「煙霞」の意味・読み・例文・類語

えん‐か【煙霞】

  1. 〘 名詞 〙 けむりと、かすみ。もやや、かすみ。また、もややかすみがかかって、ぼうっとかすんだ風景。転じて、よい景色
    1. [初出の実例]「長帯烟霞遙山川之阿」(出典万葉集(8C後)五・八一〇右・序文)
    2. 「白楽天ある年春煙霞の興にひかれて」(出典:十訓抄(1252)一〇)
    3. [その他の文献]〔梁元帝‐南岳衡山九貞館碑〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「煙霞」の読み・字形・画数・意味

【煙霞】えんか

かすんだ景色。唐・杜甫〔厳公庁の宴、同じく蜀道画図を詠ず〕詩 興は霞と會し 、幸ひにしからず

字通「煙」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android