煩わしい(読み)ワズラワシイ

デジタル大辞泉 「煩わしい」の意味・読み・例文・類語

わずらわし・い〔わづらはしい〕【煩わしい】

[形][文]わづらは・し[シク]《動詞「煩う」の形容詞化
心を悩ましてうるさい。面倒で、できれば避けたい気持ちである。「近所付き合いが―・い」「雨の日は出掛けるのが―・い」
こみ入っていて複雑である。「―・い事務手続き」
気がおかれる。気をつかわせられる。
「やむごとなく―・しきものに覚え給へりし大殿の君」〈賢木
からだのぐあいが悪い。病気である。
「年久しくありて、なほ―・しくなりて死ににけり」〈徒然・四二〉
[派生]わずらわしがる[動ラ五]わずらわしげ[形動]わずらわしさ[名]
[類語]面倒臭いややこしいうるさいやかましいくだくだしいうっとうしいこうるさい難しい気詰まり煩雑煩瑣はんさしち面倒しち面倒臭い厄介世話面倒めんどう手数てかず・てすう複雑難儀煩多錯雑錯綜さくそうしち難しい入り組んだ込み入った手が込んだ気が重い気が進まない気乗り薄うんざり億劫おっくう渋る投げ遣り大儀懶惰らんだ横着怠慢怠惰不精懈怠けたい世話が焼ける手が掛かる冗長繁簡ごたごたもつれる入り乱れる紛糾ごっちゃ乱雑雑然

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「煩わしい」の意味・読み・例文・類語

わずらわし・いわづらはしい【煩】

  1. 〘 形容詞口語形活用 〙
    [ 文語形 ]わづらは〘 形容詞シク活用 〙 ( 動詞「わずらう(煩)」の形容詞化 )
  2. めんどうなことなどにかかずらっていやだという感じである。いとわしい。うるさい。めんどうである。厄介である。
    1. [初出の実例]「わづらはし、例のやうにて、ふと渡りなん」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
    2. 「わづらはしかりつる事はことなくて、やすかるべき事はいと心ぐるし」(出典:徒然草(1331頃)一八九)
  3. 物事が入りくんでいる。繁雑である。こみ入っていて複雑である。
    1. [初出の実例]「宮仕つかうまつらず成ぬるも、かくわづらはしき身にて侍れば」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
  4. 手数がかかっている。手がこんで念入りである。
    1. [初出の実例]「本どもを、いとわづらはしくかかせ給ふめりしが、そのよろこびきこえさせしぞや」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲上)
  5. 気がおかれるさまである。なんとなく気をつかわせられるさまである。はばかられるようである。
    1. [初出の実例]「やむごとなくわづらはしき物におぼえ給へりし大殿のきみも、うせ給て後」(出典:源氏物語(1001‐14頃)賢木)
  6. 体の具合が悪い。病気である。また、病状が重い。
    1. [初出の実例]「御悩つかせ給ひて、つねはわづらはしうきこえさせ給しが」(出典:平家物語(13C前)六)

煩わしいの派生語

わずらわし‐が・る
  1. 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙

煩わしいの派生語

わずらわし‐げ
  1. 〘 形容動詞ナリ活用 〙

煩わしいの派生語

わずらわし‐さ
  1. 〘 名詞 〙

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android