煬帝(読み)ようだい

精選版 日本国語大辞典 「煬帝」の意味・読み・例文・類語

よう‐だい ヤウ‥【煬帝】

中国隋第二代皇帝在位六〇四‐六一八)。姓名楊広。父の文帝、兄の皇太子を殺して即位した。豪華を好み、宮殿大運河建設で、国費欠乏をきたした。三度に及ぶ高句麗遠征に失敗して群雄蜂起招き軍中で殺された。また、聖徳太子はこの帝の時、初めて遣隋使を送った。(五六九‐六一八

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「煬帝」の意味・読み・例文・類語

よう‐だい〔ヤウ‐〕【煬帝】

[569~618]中国、の第2代皇帝。在位604~618。姓は楊、名は広。文帝(楊堅)の第2子。煬は悪逆な皇帝を示すおくりな。兄を失脚させ、父を殺して即位。東都や大運河建設などの大土木工事、高句麗こうくり遠征などで人民酷使したため各地反乱が起こり、臣下宇文化及に殺された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「煬帝」の意味・わかりやすい解説

煬帝
ようだい
(569―618)

中国、隋(ずい)の第2代皇帝(在位604~617)。姓は楊、名は広。古来「ようてい」と読まず「ようだい」と読む。煬は悪逆な皇帝を示す諡(おくりな)である。隋の文帝の次子で、母は文献独孤(ぶんけんどっこ)皇后。初め晋(しん)王になり、南朝陳の討滅に活躍し、兄の皇太子勇を失脚させて、自ら皇太子となった(600)。権臣の楊素と結んで帝位についたが、そのとき父文帝を殺し、その妃を犯したといわれている。即位後は万里の長城を修築したり、洛陽(らくよう)に東京(東都)を営造し、南北を結ぶ大運河を完成させるなど、盛んに大規模な土木工事をおこし、人民に過重な負担を与えた。自らこの大運河に竜舟を浮かべて、華美な巡幸をしたが、大運河の開通は、南北を舟運で結び、江南の物資を北へ運びやすくし、南北融合に大きく貢献した。対外的には、北方に強盛を誇った突厥(とっけつ)や西方吐谷渾(とよくこん)を討ち、また突厥と結ぶおそれのあった高句麗(こうくり)に三度にわたって遠征した。とくに612年の第一次遠征は、113万の大軍と、その倍の輸送隊を動員した大規模なものであった。しかし、それでも高句麗を完全に制圧することはできなかった。

 その第二次遠征のとき(613)、後方で楊玄感の反乱が起こり、これは2か月で鎮定されたが、こののち各地に反乱が起こり、隋末の反乱期に入った。これは、煬帝の過重な人民の酷使のうえに、飢饉(ききん)、水害が重なったためである。しかし煬帝は大業礼、大業律令(りつれい)の整備や、大運河の完成にみられるように、単なる無能な暴君ではない。煬帝は隋の亡国の君主であり、煬帝の事績は、隋を倒した唐朝史官によって記されているため、その悪い面ばかり残っているという見方もできる。煬帝の晩年は、戦乱をよそに風光の美しい揚子江(ようすこう)北岸に近い江都(揚州)に移ってぜいたくな生活を営み、最後は臣下の宇文化及(うぶんかきゅう)に殺された。聖徳太子の遣隋使は、煬帝のもとへ派遣されたものである。煬帝は熱心な仏教信者で、天台宗の開祖の智ぎに帰依し、智者大師の法号を贈った。また、詩人としても一流で、「飲馬長城窟行(いんばちょうじょうくっこう)」は代表作である。

[布目潮渢]

『宮崎市定著『隋の煬帝』(1965・人物往来社)』『布目潮風著『隋の煬帝と唐の太宗』(1975・清水書院)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「煬帝」の意味・わかりやすい解説

煬帝【ようだい】

中国,の第2代皇帝(在位604年―618年)。名は広(こう)。父の文帝を殺して即位したという説もある。大運河を開き,万里の長城を修築。吐谷渾(とよくこん)を討って西域への道を通じ,林邑(りんゆう)(チャンパ。現在のベトナム南部)・台湾を討ち,武威を輝かしたが,3度の高句麗(こうくり)遠征に失敗。民心は離反し,反乱を招き,揚州の離宮で殺害された。
→関連項目運河小野妹子遣隋使諸病源候論台湾天台山

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「煬帝」の意味・わかりやすい解説

煬帝
ようだい
Yang-di; Yang-ti

[生]天和4(569)
[没]義寧2(618).3.11. 江都
中国,隋の第2代皇帝 (在位 604~618) 。亡国の君主,悪帝として著名。本名は楊広。高祖楊堅 (→文帝) の第2子。隋朝が成立すると晋王に封じられ,開皇8 (588) 年元帥として陳の遠征を指揮してこれを滅ぼした。楊素と結んで兄の太子勇を失脚させ,同 20年太子となった。即位すると「大業律令」を制定し洛陽に東都を造営,通済渠永済渠,江南河を開き,大運河を完成させて,江南の物資を華北に大量輸送する体制を整え,みずから竜舟に乗って豪奢な巡遊を行なった。遠く吐谷渾 (とよくこん) やチャンパ (林邑) ,流求 (台湾) を征し,四方に使節を派遣して入貢を促した。日本から小野妹子が派遣されたのは煬帝の時代であった。晩年は高句麗遠征に大敗,江都の離宮で侍衛の宇文化及らに殺害された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「煬帝」の解説

煬帝(ようだい)
Yangdi

569~618(在位604~618)

の第2代皇帝。姓名は楊広,別名は英。文帝楊堅(ようけん)の次子。父の即位で晋王となり,討陳軍の指揮をとり,兄の皇太子勇を失脚させ,父を殺して位を奪った。大運河を開き,長城を修築し,吐谷渾(とよくこん)を討って西域への道を開いた。さらに林邑(りんゆう),流求(台湾)を討ち,赤土国を入貢させたが,3度の高句麗遠征に失敗し,農民,豪族の反乱を招いて江都(揚州)の離宮で兵士に殺された。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典 第2版 「煬帝」の意味・わかりやすい解説

ようだい【煬帝 Yáng dì】

569‐618
中国,の2代皇帝。在位604‐618年。名は広。文帝楊堅の次男。母は文献独孤皇后。581年(開皇1)晋王に封ぜられ,南朝陳の併合には行軍元帥となり,突厥(とつくつ)の侵入や江南の鎮撫に手腕をみせた。こうした功績と母后の偏愛を巧みに利用し,失脚させた兄の楊勇にかわって皇太子となり,604年(仁寿4)文帝が死ぬと大臣楊素とはかって遺詔を改竄(かいざん)し,楊勇などを殺害したうえで位についた。文帝が女婿柳述らのすすめで再び楊勇を立てようとしたため,これを察知した煬帝が先手を打って文帝を弑逆したのだという説もある。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「煬帝」の解説

煬帝
ようだい

569〜618
隋の第2代皇帝(在位604〜618)
名は広。父文帝を殺して即位し,洛陽 (らくよう) に東都を建設した。100余万人を徴発して南北を結ぶ大運河を開き,物資や軍隊の輸送の便をはかった。対外的には積極策をとり,突厥 (とつけつ) に備えて万里の長城の修築を行い,西方に対しては吐谷渾 (とよくこん) を討って青海を併せ,さらに進んで西域への道を開いた。南方では林邑 (りんゆう) を討ち,琉球(台湾)にも軍を送った。しかし,3回にわたる高句麗 (こうくり) 討伐の失敗は,大土木工事とあいまって隋滅亡の因となり,江都(揚州)で禁軍兵士によって暗殺された。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「煬帝」の解説

煬帝 ようだい

569-618 隋(ずい)(中国)の2代皇帝。在位604-618。
天和4年生まれ。初代文帝の次男。589年南朝の陳をほろぼして全国を統一。父の病没(殺害説もある)により即位。大運河の建設や高句麗(こうくり)(朝鮮)遠征の失敗などから反乱がおこり,大業14年(義寧2)3月11日親衛隊に殺された。50歳。裴世清(はい-せいせい)を遣隋使小野妹子の派遣への答礼使として日本におくったことでも知られる。姓は楊。名は広。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「煬帝」の解説

煬帝
ようだい

569〜618
中国,隋の第2代皇帝(在位604〜618)
父文帝を殺して即位したという。黄河〜長江間の大運河の建設,長城の修復などの大事業を行ったが,612〜614年に高句麗遠征を強行したため,各地で反乱がおこり,江都で暗殺された。遣隋使を派遣したときの皇帝として著名。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典内の煬帝の言及

【高祖】より

…李氏は宇文氏(北周),楊氏(隋)らと同郷で,互いに通婚していわゆる武川鎮軍閥を構成した。李淵と楊広(隋の煬帝(ようだい))とは独孤氏姉妹をそれぞれ母とする従兄弟関係にある。李淵は貴族の子弟の通例として侍従武官コースを昇進したが,独裁君主煬帝に忌まれて,韜晦(とうかい)につとめた。…

【隋】より

…中国,北周の武将で外戚でもあった楊堅(文帝)が,581年(開皇1)北周を奪って建国し,子の楊広(煬帝(ようだい))と2代38年間つづき,618年(皇泰1)に唐に取って代わられた中国の王朝。581‐619年。…

【大運河】より

…608年には永済渠が開かれたが,これは沁水(しんすい)を南へ黄河まで導き,そこから北へ今の衛河の線に沿って涿(たく)郡(北京市南西)に達したもので,高句麗征伐のための物資輸送が目的である。611年煬帝(ようだい)は江都から山陽瀆,通済渠,永済渠を通って涿郡まで行った。長江の南では京口(江蘇省鎮江市)から今の杭州市に至る江南河が,すでに610年に開かれている。…

【智顗】より

…皇帝以下に菩薩戒を授け,太極殿で護国のために《大智度論》と《仁王般若経》を講じ,また光宅寺で《法華文句》を開講した。隋の文帝が征陳の軍を起こすや,兵乱を避けて廬山に入ったが,晋王楊広(のちの煬帝(ようだい))の請いにより,591年(開皇11),54歳のときに揚州に赴いて菩薩戒を授け,王より智者の号を贈られた。のち廬山を経て故郷の荆州に帰り,玉泉寺を創建して《法華玄義》と《摩訶止観》を講じ,596年に10年ぶりに天台山に入って国清寺を修復し教団の生活規定を制定した。…

【揚州】より

… 六朝時代には広陵郡の中心は淮陰(わいいん)(清江市)に移り,こちらは建康に近い軍事上の要地として,しばしば南北両軍の戦乱の舞台となった。隋の煬帝(ようだい)は,揚州(江都郡)を南方経営第一の拠点としてきわめて重視し,その太守は京兆尹(けいちよういん)(長安の長官)と同じ秩禄であった。さらにこれまで部分的に開かれていた水路を結んで大運河が開通すると,長江水運との交会点をなす揚州は全国第一の交通中心の位置を得,煬帝自身しばしばこの地を訪れて滞在し,江都宮をはじめとして宮殿園林を築いたが,煬帝の最期の地ともなった。…

※「煬帝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android