熊ノ湯[温泉](読み)くまのゆ

百科事典マイペディア 「熊ノ湯[温泉]」の意味・わかりやすい解説

熊ノ湯[温泉]【くまのゆ】

長野県下高井郡山ノ内町,志賀高原中の温泉笠ヶ岳横手山北麓,標高1600mの地にある。硫化水素泉。45〜70℃。嘉永年間(1848年―1854年)発見湯治場であったが,スキー場ができて以来発展湯田中温泉からのほか志賀草津高原ルート経由で群馬県長野原町からもバスが通じる。
→関連項目山ノ内[町]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android