熊本(読み)クマモト

デジタル大辞泉 「熊本」の意味・読み・例文・類語

くまもと【熊本】

九州地方中西部の県。もとの肥後国にあたる。人口181.7万(2010)。
熊本県中西部にある市。県庁所在地。市内を白川が流れる。江戸時代には細川氏の城下町。平成8年(1996)中核市に指定。平成20年(2008)に富合町を、平成22年(2010)に城南町・植木町を編入。平成24年(2012)より指定都市。人口73.4万(2010)。
[補説]熊本市の5区
北区中央区西区東区南区

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「熊本」の意味・読み・例文・類語

くまもと【熊本】

  1. [ 一 ] 熊本県中央部にある地名。県庁所在地。古くは肥後国の国府所在地で、古墳も多い。近世初期、加藤清正の熊本城築城により繁栄。江戸時代は細川氏五四万石の城下町。明治維新後は鎮西鎮台(のち第六師団)が置かれ、九州の軍事的中心となる。鹿児島本線豊肥本線などが通じる交通の要地。藤崎八幡宮、水前寺公園などがある。明治二二年(一八八九)市制。
  2. [ 二 ]くまもとけん(熊本県)」の略。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「熊本」の意味・わかりやすい解説

熊本(県)
くまもと

九州本島のほぼ中央に位置する県。北・東・南の三方は山地によって福岡・大分・宮崎・鹿児島の各県と境し、西は天草灘(あまくさなだ)に臨み、有明(ありあけ)海、島原湾を隔てて長崎県と相対している。県庁所在地は熊本市。県の中央から南西に突き出た宇土半島(うとはんとう)が有明海と八代海(やつしろかい)とを分け、その南西に天草諸島が浮かんでいる。したがって、この位置は九州地方の地理的中心にあたり、明治維新を契機に誕生した中央集権国家日本の形成期には「鎮西(ちんぜい)(九州地方)」の行政中心県として機能した。県名は県域の大半を占めた熊本藩の名を継承したが、クマは本来屈曲した川によりできた平野で、山に囲まれた所を意味し、古くは隈本の字をあてた。北界をなす八女(やめ)・万年山(はねやま)両山地、東界をなす九重(くじゅう)・阿蘇(あそ)両火山地ならびに九州山地、南界をなす九州山地に縁どられ、東シナ海の波浪に洗われる島嶼(とうしょ)を西界となすこの範域は、まさしく自然的境界に縁どられた地理的単位であり、7世紀後半に火(肥)の国を二つに分けて成立した肥後国の範囲もこれと同じであった。この中にあって、三方の山塊に源を発する諸河川のほとんどは、盆地、火口原などで合流したのち、ほぼ西走する大河となって、中・下流域に洪積台地や沖積低地を展開させ、最下流域の海民(うみのたみ)、上流域の山民(やまのたみ)とは異なった生活様式を営む里民(さとのたみ)に主要な生活の舞台を提供してきた。この土地環境と深くかかわりあった生活の基本型は、交通網の整備が進み、技術革新の著しい現代においても、大きな変化はなく、それぞれの主導産業の性格的違いに形を変えて現れている。

 人口の推移をみると、第1回国勢調査が行われた1920年(大正9)には123万3233人、1950年(昭和25)には182万7582人となった。しかし漸増傾向をたどったのは1955年までで、当時の189万5663人は県人口としては最大規模のもので、高度経済成長の終焉(しゅうえん)期の1970年には170万0229人と約20万人の減少をみ、過疎問題に悩む市町村が多数発生した。2000年以降、総人口は漸減傾向にあり、また、県内での人口移動は特定の傾向、すなわち農山漁村から熊本市ならびにその隣接町村への流入・定着をもって激化し、過疎問題はむしろ深刻化している。

 2020年(令和2)国勢調査の人口は173万8301人、2020年10月現在、14市9郡23町8村からなる。

[山口守人]

自然

地形・地質

山麓(さんろく)地も含めると、熊本県の面積(7409.46平方キロメートル)の4分の3は山地ならびに火山地である。荒尾(あらお)丘陵、関町丘陵、菊鹿(きくか)盆地、迫間(はざま)丘陵、小国(おぐに)盆地、阿蘇盆地、矢部盆地、砥用(ともち)盆地ならびに人吉盆地(ひとよしぼんち)を除けば、残りの4分の1に相当する平地は、阿蘇外輪山・高原地に西接する洪積台地と、有明海・島原湾、八代海(不知火(しらぬい)海)に臨む位置に菊池川、白川、緑川、球磨川(くまがわ)などによって形成された菊池・熊本・八代の沖積平野とからなっている。平地が広く分布することとも関連して、県北半の山々の山稜(さんりょう)は概して丸みを帯びており、県南半の高峻(こうしゅん)な山容に比べて、際だった対照をなす。この地形にみる南北性は地質にも認められる。すなわち、県央を東北東から西南西に走る臼杵(うすき)‐八代構造線(西南日本を内・外帯に分ける中央構造線の南西端)は、県域を、主として変成岩類からなる県北と、主として堆積(たいせき)岩からなる県南とに二分させ、さらにその構造線上には、県北半の東半だけでなく、県南半の北東部にも大量の火山性噴出物を降下させ、地形にも多大な影響を与えた阿蘇火山がある。また、八代海に没した構造線は、九州山地の西縁に断層海岸を形成させ、西に八代海を隔てて浮かぶ大小110余りの天草諸島の錯綜(さくそう)した海岸とは異なった趣(おもむき)を呈している。県下の多様な地形・地質を大まかにまとめると次のようになる。まず、福岡県との境界をなす低山性の八女・玉名地塊、次に、溶岩・火山性噴出物からなり大きなカルデラを有する阿蘇火山地塊、それに西接し熊本県におけるもっとも中心的な産業地域である熊本平野・益城(ましき)低山地地塊、九州本島部にあたる熊本県域の南半をほとんど占める壮年期山地の九州山地地塊、半島・島嶼(とうしょ)からなり、全域ほぼ標高500メートル以下でありながらも、起伏の激しい山容を呈する宇土・天草低山地塊、以上の5地塊になる。

 県内には、大分県にまたがる阿蘇火山を中心とする阿蘇くじゅう国立公園、海洋と島嶼の公園雲仙天草国立公園の天草地区、また起伏が大きく山容の険しい九州中央山地国定公園や耶馬日田英彦山国定公園(やばひたひこさんこくていこうえん)などがある。県立自然公園には、奥球磨、金峰(きんぽう)山、小岱(しょうだい)山、芦北(あしきた)海岸、三角(みすみ)大矢野海辺、矢部周辺、五木五家荘(いつきごかのしょう)がある。

[山口守人]

気候

九州のなかでもっとも内陸的な気候で、8月の日最高気温が薩南(さつなん)諸島に匹敵するかと思えば、冬季の霜日数は九州最多で、山岳部の寒冷さはおよそ暖国とは思えない。年降水量の4分の3は4~9月に集中し、なかでも梅雨、台風による降雨はこの期間の降水量の約75%に相当し、毎年のように発生している洪水の主因となっている。また風については、多量の降水をもたらす台風を除けば、三方を山に囲まれた熊本県の地形的特徴から、強く吹くことはほとんどまれである。むしろ「まつぼり風」(春秋に、阿蘇の火口原から火口瀬に向けて急に吹く最大風速20メートル前後の強風)や「肥後のこち風」(夏に、阿蘇から熊本平野に吹くフェーン現象をもたらす東風)とよばれる局地風が、土地の人々の生活に大きな影響を与えている。

[山口守人]

歴史

先史

甲佐(こうさ)町、西原(にしはら)村、山鹿(やまが)市長沖などからの数少ない遺物から、熊本県下にも旧石器時代人の生活が展開していたことは確実であるが、その全容については、なお今後の研究の成果をまたねばならない。しかし、それに続く縄文時代となると、生活の場自体も台地・丘陵だけでなく、五木村頭地(とうじ)や山都(やまと)町菅尾(すげお)などのような山奥にも広がり、いわゆる狩猟・漁労・草実採集に依存する日本文化の基礎的形態が認められる。とはいえ、宇土市宇土で初見のいわゆる曽畑(そばた)式土器とよばれる幾何学文様の土器は、朝鮮半島南部にも類似したものがあり、明らかに東日本の縄文式土器と異なった別系統の縄文文化の存在を示唆している。この系統の文化が大陸から伝来したと考えられる稲の栽培を育成・拡大伝播(でんぱ)させたか否かは別として、縄文晩期に玉名市岱明(たいめい)町高道、同町山下や大津(おおづ)町大林の沖積地域に稲の栽培が行われていたようである。稲の栽培は生産力の飛躍的な上昇をもたらし、集落内には富の蓄積による階級社会が存在するようになり、その支配者は、当時、渡来品であったと思われる金属器を保持することにより、ステータス・シンボル(地位・身分を表す象徴)とすると同時に、村落共同体の祭器にもしたと考えられる。宇土市宇土、阿蘇市一の宮町で出土した銅鉾(どうほこ)はこの類のものと推測され、畿内(きない)を中心とする銅鐸(どうたく)文化圏とは異なった熊本県下の弥生(やよい)文化のよすががしのばれる。

[山口守人]

古代

古墳時代に入るや、地方豪族の萌芽(ほうが)が、おもに阿蘇盆地、菊鹿盆地、菊池平野、肥後台地南西部、豊田(とよだ)分丘山地(宇土半島基部)、八代平野山麓部、人吉盆地などに分布する規模の大きな墳墓からうかがい知れる。これらの豪族のうちでは、ヒ(氷川町)のキミ、アソ(阿蘇市一の宮町)のキミ、アシキタ(八代市日奈久(ひなぐ))のキミなどが有力であったほか、古代山城鞠智(きくち)城跡から発見された木簡の「秦人忍口(米)五斗」の文字などから渡来人である秦氏の常住も確認されている。中央(大和(やまと))支配が伸展すると、国造(くにのみやつこ)として遇されるが、彼らの古墳の特徴である、装飾の施された幾何学文様、守護神と推定される石人・石馬の存在、家族墓的性格を推し量らせる合葬風習などから、なお先史と同様、大和文化圏との文化の異質性を認めうる。県(あがた)、屯倉(みやけ)(熊本市西区春日(かすが)付近ほか)の設定、多数の部(べ)の存在、ヒのキミ(火の君、肥の君)の急速な勢力拡張などから、大和政権の勢力強化の状況がうかがい知れるとともに、肥の国の地域中心が八代郡から益城(ましき)郡、さらに託麻(たくま)郡、飽田(あきた)郡へと移っていくのをたどることができる。すなわち、7世紀末の益城国府の建設、8世紀初めの筑後守(ちくごのかみ)道君首名(みちのきみおびとな)の肥後守兼任、7世紀なかばから9世紀初めの国府移転(益城国府→託麻国府→飽田国府)、肥後14郡(玉名、山鹿、山本、菊池、合志(こうし)、阿蘇、飽田、託麻、益城、宇土、八代、葦北(あしきた)、球磨(くま)、天草(あまくさ))における郡家(ぐうけ)の設置などがそれである。中央支配は大宰府(だざいふ)を介して行われ、それまでの海路(有明海・島原湾)を経ての筑紫(つくし)との結び付きが、陸路(肥後路=15駅家)を主とするようになる。10世紀初めに編纂(へんさん)された『延喜式(えんぎしき)』によれば、当時、九州管内から大宰府に集められた租庸調(そようちょう)・中男作物(ちゅうなんさくもつ)(養老令では17~20歳、757年の改制後は18~21歳の男子が納めた貢納品)のうち、肥後が最大を誇っていたものは、米・絹・綿紬(わたぎぬ)で、雑魚腊(ざこほじし)・鯛腊(たいほじし)・煎海鼠(いりこ)などの海産物もこれに準ずる量であり、「額髪(ぬかがみ)を染木綿(しめゆう)で結わえる風習」(『万葉集』)を有するヒヒト(肥人)の経済活動の一端が知れる。

[山口守人]

中世

荘園(しょうえん)化は、肥後では10世紀末の玉名荘・合志荘(大宰府安楽寺領)の誕生をもってその嚆矢(こうし)とするが、11世紀に入ると、その勢いは公領地にも及び、在地領主形成の基盤となり、やがて領国経済圏成立の素地を形づくっていく。たとえば、国造から大宮司家となった阿蘇氏は荘園化した阿蘇社領の預所(あずかりどころ)代官として、また、大宰府の府官の有力家来として下向土着化した菊池氏は天満宮領の荘官として、さらに、相良(さがら)荘(静岡県榛原(はいばら)郡)の館主から多良木(たらき)荘に預けられた相良氏は鎌倉御家人(ごけにん)の優位性を利用して、球磨郡下の惣(そう)地頭として、それぞれ領主的地位を確立し、封建的主従関係を介して武士団を統括する。この過程で古代の豪族である肥(ひ)(八代郡下)や真上(まがみ)(益城郡下)らは、中央または大宰府と主従関係を結んだ土豪らに圧倒され、阿蘇、菊池、相良3氏の鼎立(ていりつ)するなかにあって、新たに形成をみる武士団の群立によって、さらにその存在を薄めていく。と同時に、それまで原則として総領である本家の統制にあった庶子が分家独立し、単独で守護と結び付き、守護大名の成立を促し、菊池氏を肥後守護に導く。しかし、阿蘇・菊池・相良3氏の鼎立、菊池氏のかたくなな南朝支持、在地土豪の家臣団編入の徹底化の遅れなどから、結果的には肥後では、薩摩(さつま)の島津氏、豊後(ぶんご)の大友氏に比定されるような守護大名の戦国大名化はみられず、これら両氏に肥前の龍造寺(りゅうぞうじ)氏を加えた国外勢力の伸張の場と化して近世を迎える。とはいえ、群立する土豪らは、しだいに肥後の有力豪族である阿蘇・菊池・相良・名和氏(なわうじ)に統合され、それぞれの領国が形成され、そこに統一的な経済圏が誕生していく。すなわち、領国内では、余剰生産物の商品化のために各地に市場が立てられ、中心集落自体も領主居住地、交通要衝地、門前町、港町というように分化する。流通物資は、年貢の銭納が肥後で一般化する14世紀以降からは、大豆・菜種(なたね)・胡麻(ごま)などにかわり、とくに荏胡麻(えごま)は京都大山崎離宮八幡(はちまん)の油座商人の独占購入品になる。それだけに、緑肥・灰・厩肥(きゅうひ)・糞尿(ふんにょう)などの投入、養蚕・牛馬耕の普及も盛んとなり、農業生産力は著しく増大するとともに、農業経営面でも、下人(げにん)・奴婢(ぬひ)、さらに小作人を多数使用する豪農(名主(みょうしゅ))経営が発生してくる。この豪農の群立はまた、先の武士団の群立とも絡み、当時の荒廃した京文化の受け皿となり、肥後文化の向上に大きく寄与し、その影響は連歌(れんが)、茶道、能楽、琵琶(びわ)などに現れている。この華やかさとは対照的に、豪農経営下の農民の生活は、生産力の向上のわりには苦しく、領主居住地・交通要衝地ほか「町」とよばれる消費地へ向けての「柴(しば)売り」商売はこのような農民の生活補充手段の一つであった。さらにまた、当時、倭寇(わこう)として恐れられた人々のなかには、相当数の肥後人が「雇い下働き人」として加わっていたといわれる。

[山口守人]

近世

隣国に本拠を置く戦国大名(大友氏、龍造寺氏、島津氏)らの肥後での争いは、いくつかにまとめられつつあった領国を、ふたたび土豪の群立する状況に陥れ、いわゆる国侍(くにざむらい)あるいは国人(こくじん)とよばれている中世的な城塞(じょうさい)に拠点を置く局地的な領主の誕生を促した。52人を数えたこれらの肥後国侍は、つねに勢力の強い戦国大名にくみすることによって、その地位を保ち、豊臣(とよとみ)秀吉の九州平定にあたっても巧みに立ち回って、所領を半減されながらも、その旧領を安堵(あんど)され、族団協同体の中核であり、自らも家父長的農業経営者である名主層を給人(きゅうにん)化して、近世大名たらんとした。しかし、平定後に入国した佐々成政(さっさなりまさ)の施策に対する国侍の反発(国人一揆(いっき))は、成政だけでなく、国侍自らも近世大名への発展を阻害する結果となり、天草五人衆と相良氏を除けば、そのほとんどが、成政にかわって入国した加藤清正(きよまさ)・小西行長(ゆきなが)の家臣団に編入され、その後に農奴主的豪農と化していく。残った国侍も家臣化遂行への抵抗(天草五人衆)や国侍支配復活への嫌疑(阿蘇氏)などからその勢力をそがれた。ここに、肥後の近世的一円領主制が成立をみ、関ヶ原の戦い(1600)の結果、加藤領およそ52万石(熊本藩)、相良領およそ2万石(人吉藩)という形で確定をみる。新領国の誕生により、加藤・相良の両大名は、すでに生産者としての性格を失っている武士を城下に集めるために、新たな城下町建設を始めたほか、消費者化した城下の住人に安定した物資の供給を行うために、灌漑(かんがい)・治水を自らの統制下に置き、交通整備に力を注いだ。たとえば、清正による熊本城築造、城下町建設、白川・菊池川などの堤防・井手筋(堰(せき))建設、城下への水路・陸路の建設・整備はその代表であり、清正の手によったといわれる新田は肥後領内だけでもおよそ2万5000ヘクタールに及んでいる。これにより清正は、それまで旧土豪を介して間接的に支配していた農民層を、土地(新田)と用水(井堰)から直接支配する機構をつくりあげようとしたが、彼の急逝により、肥後の近世大名の統治機構の確立は、1632年(寛永9)に新領主となる細川氏に託される。この年より、相良・細川両大名による肥後(天草を除く)支配は明治維新まで続くわけであるが、戦国末期からここまでに至る農民の生活は、土地を通して貫徹される領主の地方(じかた)支配によって、しだいに惨めさを増した。これら農民による封建支配に対する抵抗は支配者のもっとも恐れるところで、相良領においては、加賀における一向一揆(いっこういっき)の影響を恐れ、16世紀初めに真宗禁制を、加藤領では16世紀末にキリシタン禁制を政策の中心に置いている。いずれも宗教統制に形を借りた農民支配であった。また唐津(からつ)城主寺沢広高は領地天草の生産力を過大評価し過重な年貢を課したが、これがキリシタン弾圧と重なって、農民たちの反発を招き、島原・天草一揆を引き起こすに至った。世に「島原の乱」とよぶこの一揆は、その終了の翌年(1639)に鎖国令を発せさせ、1670年(寛文10)には「戸田の破城」を幕府に認めさせた。以来、天草は天領となり、熊本藩(細川氏)、人吉藩(相良氏)とともにいわゆる肥後の3領国という支配構造が固められた。

 まず、肥後の大半を領有する細川氏は、加藤領時代に例外的に認められた一国二城(熊本城・八代城)をそのまま継承し、自らは熊本城に、八代城には大名格世襲家老松井氏を配して、藩主を頂点に、家老、中老、大奉行(ぶぎょう)、大目付、旅家老、奉行、目付、横目などの藩庁組織を整備するとともに、地方支配にあたっては、各郡に年貢収納役の代官、山林経営の支配役、井樋(いひ)の支配役などを設けた。農民統制のためには、すでに庄屋(しょうや)、頭(かしら)百姓、脇(わき)百姓、作人(さくにん)、名子(なご)などの身分に分かれていたムラをおよそ30~40集めて、「手永(てなが)」(およそ1万6000石)とし、先に家臣団化された土豪・国侍らも惣(そう)庄屋に据えて、その支配にあたらせた。町民統制のためには、熊本・八代・高瀬・高橋・川尻(かわしり)の5か所(1756年に宇土・鶴崎の2町追加)にのみ特権的機能を与え、これ以外の町は村扱いとして最小限のものしか商わせないような組織を整えた。さらにまた、「地侍(じざむらい)」「郡筒(こおりづつ)」「地筒(じづつ)」「在中御家人」とよばれる武士を郷村に居住させ、要地・辺境の警護に備えさせるとともに、近世中期以降、藩財政が窮乏すると、この身分(郷士)を、金品を多額に寄付する富農にも与え、農村内に蓄積される富の吸収と農民意識の分断に利用した。これらの組織は本藩である熊本藩はもとより、支藩格の松井氏支配地、支藩の宇土藩・高瀬藩にも適用された。

 次に、鎌倉初期から球磨地方を支配してきた相良氏の人吉藩では、藩庁組織そのものには熊本藩と異なる点は少なかったが、地方支配となると大きな違いが認められる。すなわち、藩士は、知行取(ちぎょうとり)城下士、知行取外城(とじょう)士、扶持米取(ふちまいとり)城下士、扶持米取外城士、ならびに郷士(農民ではあるが、身分上のみ)に分けられ、とくに知行取外城士は、居住している地域の土地と農民を直接支配する状況にあった。このため、領内の大規模な土木工事も藩自ら企画することは少なく、人吉城下の特権商人や水不足に悩む農民自身によって行われている。いいかえれば、当時においてもなお、相良藩主は領内農民の直接支配を徹底せず、中世的な社会構造のうえに領主制を存続させていたといえる。事実、年貢・公役(くやく)のほかに、古代の庸・調・徭役(ようえき)に相当する、田畑、山林、加工品を対象とした公事(くじ)が課せられ、有力な財源となっていた。

 これらの私領に比べ、1671年(寛文11)から天領となった天草では、代官支配と、本途物成(ほんとものなり)(年貢)より小物成(雑税)・運上(営業税)のほうが多い土地柄で、さらに肥前、筑後、肥後、薩摩の経済圏の交錯する要衝でもあることなどから、肥後のなかではもっとも早くから農民層の分解が進んだ。このため、商いによって蓄えられた資本は、高利貸を介して土地の兼併に用いられ、「銀主(ぎんしゅ)」とよばれる高利貸資本は、自らも大地主に成長し、零細農民の憎悪の的となり、一揆のたびに打毀(うちこわし)の対象になった。幕府は、繰り返される一揆ごとに疲弊する天草農民を救うために、三度にわたって「百姓相続方仕法」を発布するが、深化する農民分解を防ぐことはできなかった。貨幣経済の浸透により、封建権力と結び付いた商人資本に対する農民ならびに下級武士の抵抗は、いずれの藩にも生起し、幕藩体制を動揺させた。肥後の細川・相良両藩でも、この動揺を防ぐため、財政・産業の改革、思想統制としての文教制度の確立を行った。たとえば細川藩では、1757年(宝暦7)に「地引(じひき)合せ」を行い、「定免(じょうめん)制」を導入して収入の安定化を図るとともに、近世初頭に朝鮮から移入した紙漉(かみすき)・陶窯、在来から盛んであった養蚕・製蝋(せいろう)などを奨励することによって、産業の振興を図り、それらの専売仕法も検討された。また、相良藩でも、中世的名主・土豪の農業経営が強く残るなかで、紙・楮(こうぞ)・苧(お)の座を人吉城下に設け、産業の育成にあたったが、「茸山(なばやま)騒動」(1841)とよばれる一揆を誘起している。

[山口守人]

近・現代

幕藩体制の動揺は、佐幕であれ尊王であれ、絶対主義的な傾向のなかで、幕藩政の改革に結び付いていった。その形は、相良藩では、藩主の血縁にあたる中級武士以上の山鹿流軍学派(尊王攘夷(じょうい)派)と下級武士・豪農層からなる洋式派(佐幕開国派)の対立を生みながら、改革の成果もないまま、しだいに倒幕へと藩論が統一されていった。下級武士・郷士らは大きな不満と深刻な生活苦にあえぎながら、1871年(明治4)には、長崎県に編入されていた天草とともに結成された八代県(人吉藩・人吉県時代の米良(めら)地方は宮崎県へ分離)の住民として、さらに1873年には、1876年に熊本県民に変わる白川県の住民として新政府の施策に期待していく。また細川藩でも、改革の指導権争いが、藩校での学問の本質の位置づけの異なりからくる学校党(上・中級武士層)と実学党(中・下級武士層と郷士層)との間で行われたが、当時一般的にみられた上士的地盤の公武合体派に対する下士・豪農的地盤にたつ尊攘派の挑戦という構図はとらず、ともに幕藩体制の崩壊を防ぐことを意図した主流派と非主流派との関係でとどまり、真の対立は新政府樹立後における士族・農民の動揺に対する国政ならびに県政の施策のなかで現れた。すなわち、横井小楠(しょうなん)の「士民の利益」の思想を、維新後の熊本藩独自の士民救済体系である「損上益下」にまで具現化させた実学党は、熊本洋学校の設立、公選民会開設運動への参画を介して、階層分解を激化させている新施策にしだいに反対の立場を鮮明にさせていった。

 これに対し、旧藩政の主流派であった学校党は、実学党の急進性を恐れた中央政府の意向をくみ、その代弁者である県権令(ごんれい)を支持することによって、その勢力基盤の安定と拡張を計ったのである。士民の動揺は、郷士上村孫三らの県庁襲撃(未遂、1872)、天草郡崎津での血税一揆(1873)、神風連の乱(しんぷうれんのらん)(1876)、西郷軍への加担と地租改正反対・政府軍軍夫徴集反対の暴動(1877)、山鹿郡下での地主・高利貸襲撃(1883)などに代表されるような形で現れ、これらのなかに、いわゆる御一新を介して期待した士民の国家づくりの二つの方向、主権在民か天皇主権かの姿を読み取ることができる。これら近世から継承された二つの流れは、その後、紆余(うよ)曲折をたどりながらも、学校党→紫溟(しめい)会→熊本国権党→憲政会、実学党→公議政党→九州改進党→政友会とつながり、政争県熊本の風土を醸成していく。また産業面にもこの二つの流れは影響を及ぼす。すなわち実学党は、士族授産金を、肥後の伝統的な特産品であった絹生産の機械化に向けさせることに尽力し、一時的ではあるがその製品「熊本生糸」を輸出させるまでに至らせたが、繭生産に対する肥後農民の副業的姿勢が災いして、原料繭不足を招き、地場企業としての成長が望めなかった。一方、学校党は、幕末になり藩財政打開のために盛んとなった有明海・八代海の干拓事業を継承し、そこに地主勢力の拡張の場を求め、1908年(明治41)には収納米・小作米を独占販売する肥後米券(べいけん)倉庫株式会社を設立し、小作人との対立を深めていく。しかし、これらの二つの流れも県民全体の意識のなかで高揚されてきたものではなく、旧熊本藩のなかにおける政策論の延長線上にあるもので、おもに山村経済に依存する旧人吉藩球磨地方、おもに漁業経済に依存する旧天領天草地方では、地域利害的な立場からの流れもあった。このことは、国政選挙になると、地主層を巧みに掌握した政党がつねに勝ったことからもいえる。

 したがって地主層の成長は着実に進展し、1941年(昭和16)には本県の総耕地の約54%を占める田の小作地率は60%を超え、稲作立県の根幹を掌握していたことがうかがえる。1945年から1946年にかけて実施された農地改革は、熊本県政に大きな影響力を有していた地主層を壊滅に導いたが、政友会から自由党、憲政会から民主党へと変わり、やがて自民党に合同する政治集団を強く支持する県民の政治的意識の保守性まではぬぐい去れなかった。この保守性は、大正末の日本窒素肥料(現、チッソ)と水俣(みなまた)村漁民との間に取り交わされた、工場排水による魚介類水揚量の急減に対する見舞金受け取り条件(今後、永久に苦情の申立てを行わない)の設定、その後の数回に及ぶ永久の漁業補償の締結などにもうかがうことができる。しかし1968年(昭和43)に水俣病の原因がメチル水銀化合物であることが認められて以降、新設工場だけではなく、既設工場の環境保全に対する施策の強化を求める姿勢が県民の意識のなかに著しく高揚してきている。

[山口守人]

産業

農林業

米麦にサツマイモ・雑穀・養蚕を加えた熊本県農業の伝統が大きく崩れ始めたのは、「主産地形成」が具体化する昭和30年代末のことで、地域の自然条件を巧みに生かした産地化は、島嶼・海岸部における花卉(かき)(フリージア)・野菜(レタス・キュウリ)・柑橘(かんきつ)類(温州(うんしゅう)・甘夏ミカン)、水田地帯の裏作としての施設園芸(トマト・メロン・イチゴ)・タバコ・イグサ(八代平野に集中)、常畑地帯の酪農・スイカ、高冷地帯のキャベツ・ハクサイなどの特化を生み出し、伝統農業には期待できなかった高収益性をもたらしている。とくにこの傾向は、1969年(昭和44)に始められた「米の生産調整」以降、顕著になったが、この激しさが新たな生産過剰を招き、機械化・施設化に伴って高投資となった農家経済に大きな不安感を与え、専業農家の増大を阻んでいる。林業は、耕地の乏しい天草地方、芦北(あしきた)地方、小国(おぐに)地方ならびに球磨(くま)地方の基幹産業であるが、薪炭・坑木の需要がほとんどない近況では、その需要は建築用材に限られている。これも外材の進出によって圧迫を受け、林家経済を危機に陥れている。本県はとくに、広葉樹林伐採後にスギ・ヒノキの造林を大規模に推し進めたため、その危機の深刻さはたいへんなもので、未成熟林を皆伐し、クヌギ(シイタケの原木用)・クリに植え換える林家や、投下資金回収のため転売する林家も増えている。

[山口守人]

水産業

漁業は、有明海の採貝・刺網・小型定置網・ノリ養殖、八代海の吾智(ごち)網・打瀬(うたせ)網・刺網・ノリに加えて、タイ・クルマエビ・真珠などの養殖、天草西海の巻網(イワシ・アジ・サバ)、小型機船底引網(ヒメジ・イトヨリ)、潜水漁業(アワビ・ウニ・イセエビ)、ハマチ・タイ・真珠などの養殖と多種多様であるが、養殖業を除けば不振である。このため漁業振興策として、人工魚礁の設置、魚付き林の設置、さらに稚魚放流など栽培漁業の方策がとられている。

[山口守人]

工・鉱業

昭和30年代前半までの本県の工業は、荒尾、八代、水俣、熊本の4市に立地しているもので代表されるように、地方資源、あるいは都市成長に伴って開発された局地市場に依存しているものが多く、このことが製造品出荷額などに占める食料品・繊維・化学・木材・パルプなどの業種の比重を非常に高めていた。この構造に大きな変化を与えたのは、新産業都市の指定による各種産業基盤施設の整備や、地元県市町村の工業団地造成による企業の積極的な誘致策もあるが、それにもまして大きなものは、高度成長期を経る過程で、労働力市場が買い手市場から売り手市場に転換したことである。具体的には、昭和30年代末には中小の繊維・衣服関連工場が、同40年代のなかばには中小の電子部品工場が、また同年代の後半には大手の電気機械が、さらに同50年代の初めには大手の輸送機械や金属製品などの工場が、それぞれに本県の豊かな労働力市場を求めて、企業によっては下請・関連企業を伴って進出してきたことからもうかがい知れよう。しかも、進出企業の労働力に対する要求も、賃金の地方格差を利用した「量」的なものから、「質」的に均一なものへと変化してきている。

 とくに昭和50年代なかばから、素材生産同様、地元にほとんど市場を有しないIC生産を、地元・誘致企業がその質的転換を図るために活用しようとする構想(テクノポリス構想)が浮上した。県は、それまでの誘致企業(166社)による波及効果が、1982年(昭和57)には直接・間接の雇用も含めて11.5万人に達したと発表して、テクノポリス構想による開発の促進に自信を深めている。近年の立地特性としては、業種を問わず高速道路インターチェンジから10キロメートル圏内への新設・移転があげられる。しかし、農業用地、工業用地、さらに住宅用地等の土地利用上の調整では、幾多の問題点を残している。本県の天然資源、なかでも地下資源(石炭、石灰石、陶石、銅、マンガン、ドロマイト、石綿など)はいずれもその鉱業としての性格を失っている。昭和20年代末にピークを迎え、従業員も3000人近くを擁していた天草炭田(志岐(しき)・魚貫(おにき)・河浦)では、石炭鉱害事業団の手によって、1995年(平成7)までに、すべての炭鉱跡地に植林や芝の植え込みがなされ、22年前まで採炭が行われていたことを示すものは、まったくない状況である。

[山口守人]

交通

1964年(昭和39)の九州横断道路の開通、翌年の国道3号最難所「三太郎峠」のトンネル開通などに端を発し、既成の国道網の間隙(かんげき)を縫う形で、国道325号、212号、265号、445号、387号などが山間部に、国道266号、324号、389号などが島嶼部に、改修・敷設された。さらに、これらの機能を高めたのが九州縦貫自動車道と天草五橋である。鉄道では県下を通るJR幹線に鹿児島本線と熊本―大分を結ぶ豊肥本線(ほうひほんせん)、九州新幹線がある。そのほか、鹿児島本線から三角(みすみ)線、肥薩(ひさつ)線などが分岐し、JR以外では熊本電気鉄道、南阿蘇鉄道、くま川鉄道、肥薩おれんじ鉄道がある。現在、熊本空港(阿蘇くまもと空港)から、東京、大阪(伊丹)、名古屋(小牧・中部)、沖縄、天草などに国内定期便が運航している。国際定期便はソウルなどへの便がある。

[山口守人]

社会・文化

教育文化

肥後の文化は、細川氏初代の藤孝(ふじたか)や2代忠興(ただおき)など武将にはまれな文学・茶道に優れた文化人によって培われ、藩校時習館を中心に学問が盛んとなり、他藩からも熊本藩に留学する者が多かった。幕末にかけて熊本洋学校、古城(こじょう)医学校が開かれ、明治中期以後、医学・薬学専門学校、第五高等学校、高等工業学校などができ、当時の九州ではもっとも高等教育機関の多い県であった。これらの多くは現在の熊本大学の前身にあたる。また日本文教史上特記すべき教育勅語の作成と発布に尽力した元田永孚(もとだながざね)と井上毅(こわし)を生んでいる。1910年(明治43)福岡市に九州帝国大学が設立されて、熊本は九州における最高学府の主導校を福岡に譲る形となった。2012年(平成24)現在、熊本大学のほか公立大学2、公立短期大学1、国立高専1があり、私立では1998年開学の九州看護福祉大学を含め8大学と2短大がある。平成20年度学校基本調査による上級校進学率は中学校98.6%、高等学校41.6%である。

 マスコミ関係では、地方紙『熊本日日新聞』があるほか、中央紙ならびにブロック紙の各支社があり、放送ではNHKのほか民放の熊本放送(RKK)、テレビ熊本(TKU)、くまもと県民テレビ(KKT)、熊本朝日放送(KAB)、FM熊本がある。

[山口守人]

生活文化

茶道の「肥後古流」、園芸の「肥後六花」(ひごシャクヤク・ひごキク・ひごツバキ・ひごハナショウブ・ひごサザンカ・ひごアサガオ)、工芸の「肥後象眼(ぞうがん)」などは、「肥後の鍬形(くわがた)」ともいわれる孤高性を好み、時流に流されない肥後気質によって初めてつくりあげられたもので、「肥後琵琶(びわ)」「肥後にわか」とともに郷土性の支柱になっている。また肥後犂(すき)・肥後鍬は、明治初期に、土づくり(馬耕による深耕・暗渠(あんきょ)排水)、稲作栽培の改良(施肥改善・植え付け技術の改良)によって、広く全国各地に伝播(でんぱ)した「肥後農法」の根幹農具で、役肉用牛である「肥後のあか牛」とともに、肥後農業の先進性をうかがわせる。さらに「肥後守(ひごのかみ)」の商標で今日も親しまれている折り畳み式のポケットナイフは、熊本藩の御用鍛冶(かじ)が「廃刀令」後に開発した新製品であった。

 県の民俗および芸能としては、神仏信仰に由来する「荒神」「山の神」「大黒」「恵比須(えびす)」や、神霊観を表す「怨霊(おんりょう)鎮め」、さらに聖地信仰に由来する「水神・竜神」「柴神(しばがみ)」「自然神」などに対する祭礼が、ほぼ県下全域で行われている。また、地搗唄(じつきうた)・田植唄・木挽(こびき)唄や神楽(かぐら)も県下全域で数多く歌い舞われているが、なかでも国指定重要無形民俗文化財の「阿蘇の御田植(農耕祭事)」「菊池の松囃子(まつばやし)」「球磨神楽」「八代妙見祭の神幸行事」をはじめとして、「長野の岩戸神楽」「中江の岩戸神楽」「吉原の岩戸神楽」「久連子(くれこ)の古代踊」などは国の選択無形民俗文化財となっており、「肥後琵琶」は国の選択無形文化財として継承が図られている。

 文化財・記念物としては、本県下には国指定のもの134件、県指定のもの387件がある(2019)。江田船山古墳(えたふなやまこふん)(和水(なごみ)町)から出土し、東京国立博物館に所蔵されている国宝指定の銀象眼のある「銀装素環頭大刀(ぎんそうそかんとうたち)」には、日本最古に属する「記録された文字」が刻まれている。湯前(ゆのまえ)町にある明導寺(みょうどうじ)にはともに寛喜(かんき)年間(1229~1232)の刻銘を有する「阿弥陀堂(あみだどう)」「九重石塔」「七重石塔」「木造阿弥陀如来(にょらい)及両脇侍(わきじ)像」の重要文化財指定4件が保存されている。さらに熊本市には、「石を積み上げた100基の石塔などの遺構が古代寺院のなかでも際だっている」と評価され、1997年(平成9)に国指定史跡となった「池辺寺跡(ちへんじあと)」や、封建大名の権力の強大さやその趣味の贅饒(ぜいじょう)さを示す「熊本城ならびに同城跡」「水前寺成趣園(じょうじゅえん)」が数えられる。このほか、玉名市の広福寺、菊池市の菊池神社、熊本市の本妙寺・大慈寺、山江村の高寺院、多良木町の青蓮寺(しょうれんじ)などにも国指定の重要文化財が保管されている。また、古代人の思想や芸術観をうかがわせる彩色や彫刻による文様を伴った装飾古墳が多くあり、この石造文化が、中世には塔碑に、近世には城郭や眼鏡橋(めがねばし)の石組に生かされ、肥後独自の文化となっている。なかでも、塔身の四周に仏像を彫り出した「十三重塔」、前述の「九重石塔」「七重石塔」は「人吉塔」ともいわれ、独特の様式である。サイホン原理を応用した通水管(農業用水用)を埋設している「通潤橋(つうじゅんきょう)」(重文、山都町)は、日本近世後期の土木技術の白眉(はくび)ともいわれ、肥後流眼鏡橋の優秀さを示している。

[山口守人]

 2016年(平成28)4月に発生した熊本地震では、熊本城をはじめとする文化財にも甚大な被害が発生。熊本県では被災文化財の復旧・復興のための取り組みが進められている。

 なお2018年には、天草下島(しもしま)の崎津集落が「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産の一つとして、ユネスコ(国連教育科学文化機関)の世界遺産の文化遺産に登録された(世界文化遺産)。

[編集部 2018年9月19日]

伝説

熊本市中央区横手(よこて)に五郎大明神という巨大な木像が祀(まつ)られている。この祭神は「横手五郎」といって怪力の持ち主。豪雄木山弾正(きやまだんじょう)(?―1589)の子で、父の仇(あだ)の加藤清正の命をねらい、熊本築城のおり石運び人夫に加わって機をうかがったが、見破られて城内の井戸で殺されたという。「後藤又兵衛(基次(もとつぐ))」は大坂落城で戦死したというが、脱出して九州落ちをし、旧泉(いずみ)村の地(現、八代市)で余生を送ったとされている。同地にその墓がある。阿蘇市一の宮町には羽衣(はごろも)伝説がある。田鶴原神社(たづはらじんじゃ)は天女を祀った社(やしろ)という。阿蘇地方には雄大な国づくりの伝説を伝えている。太古の阿蘇山の外輪山には野尻(のじり)湖という広大な火口湖があった。健磐竜命(たけいわたつのみこと)は湖を干拓して耕地をつくろうと思い立ち、外輪山の壁を蹴(け)破った。そのときにできたのが「数鹿流(すがる)ヶ滝」であるといわれている。曽我(そが)兄弟の死後、尼僧になった「虎御前(とらごぜん)」の足跡は諸国にあるが、県下にも虎女(とらじょ)が建立したという塔が各地にある。宇城(うき)市松橋(まつばせ)町の言い伝えによると、この地にきて病死したという。その墓は同市古保山(こぼやま)にある。悪七兵衛(あくしちびょうえ)とよばれた平景清(かげきよ)は、平家滅亡のあと球磨の山奥に逃れた。その父の後を追ってきた娘が、岡原(おかはる)村(あさぎり町)まできたときゴマ畑で転び、ゴマがらで目を突いて盲目になった。もはや道中もかなわぬと思い自害した。この地方ではそれゆえゴマがらを村に持ち込まなくなったという。

 長者伝説で有名な「米原長者(よなばるちょうじゃ)」は山鹿(やまが)市菊鹿(きくか)町米原にあり、その屋敷跡と称するものが残る。人柱伝説もいくつかあるが、玉名市横島町の「本田大明神」は、清正が小田牟田(おだむた)の干拓工事を行ったおり、人柱になった庄屋(しょうや)を祀った社として知られている。美里(みさと)町の城主後藤兵衛(ひょうえ)は、敵に包囲され籠城(ろうじょう)してもちこたえていたが、放火によって落城した。兵衛を祭神とする岩尾野(いわおの)の岩尾神社は、そのゆえに火を嫌って、供米も炊かず、いっさい煮たものは供えないという。

 天草島は「景行(けいこう)天皇」の九州征伐、「平家落人(おちゅうど)」「島原・天草一揆」などにまつわる伝説が数多く散在する。五家荘(ごかのしょう)の葉木(はぎ)・久連子(くれこ)・椎原(しいばる)は、落人「平清経(きよつね)(?―1183)」らが定住した地で、山中では緒方(おがた)姓を名のったという。久連子は古文書「由来書」を伝承している。八代市本町の前川橋ぎわには「河童(かっぱ)渡来の地」という自然石の碑がある。

[武田静澄]

〔2016年熊本地震〕2016年の熊本地震では、4月14日21時26分の地震で益城町で震度7、4月16日1時25分の地震では益城町、西原村で震度7を計測するなど、県中北部の熊本地方、阿蘇地方を中心に大きな揺れに見舞われた。熊本城では石垣が崩れ、大小天守の屋根瓦が落ち、南阿蘇村を走る国道325号の阿蘇大橋は崩落、宇土市、八代市、益城町、大津町などでは本庁舎が損壊、または倒壊の恐れがあることから役場機能を移した。この地震による県内の被害は関連死を含め死者264名(うち、警察の検視によって確認された死者は50名、同年6月の豪雨被害における地震関連死者は5名)、重傷者1177名、住家全壊8643棟、公共建物の損壊439棟にのぼり、罹災世帯数は8万0400を数えている(平成30年5月11日『平成28(2016)年熊本地震等に係る被害状況について【第272報】』熊本県危機管理防災課ほか)。

[編集部]

『森田誠一著『熊本県の歴史』(1972・山川出版社)』『牛島盛光著『日本の民俗43 熊本』(1973・第一法規出版)』『日本地誌研究所編『日本地誌20 佐賀県・長崎県・熊本県』(1976・二宮書店)』『荒木精之他著『日本の伝説26 熊本の伝説』(1978・角川書店)』『熊本日日新聞社編・刊『熊本県大百科事典』(1982)』『『朝日百科 世界の地理 熊本・大分』(1984・朝日新聞社)』『九州活構造研究会編『九州の活構造』(1989・東京大学出版会)』『『くまもと自然大百科』(1995・熊本日日新聞社)』『山田安彦、山崎謹哉編『歴史のふるい都市群12 南九州地方の都市』(1997・大明堂)』



熊本(市)
くまもと

熊本県のほぼ中部にある県庁所在地。また、県下の経済・文化の中心地でもある。1889年(明治22)市制施行。1921年(大正10)春日(かすが)町と黒髪(くろかみ)・池田・花園(はなぞの)・島崎・横手・古町(ふるまち)・本庄(ほんじょう)・大江・本山(もとやま)・春竹(はるたけ)の10村、1925年出水(いずみ)村、1931年(昭和6)白坪(しらつぼ)村、1932年画津(えづ)村、1936年健軍(けんぐん)村、1939年清水(しみず)村、1940年川尻(かわしり)町と力合(りきごう)・日吉(ひよし)村、1953年田迎(たむかえ)・御幸(みゆき)・池上(いけのうえ)・城山(じょうざん)・高橋村、1954年秋津村、1955年松尾村、1957年竜田(たつた)村・小島(おしま)町、1958年中島村、1970年託麻(たくま)村、1991年(平成3)北部・河内(かわち)・飽田(あきた)・天明各町をそれぞれ編入。2008年(平成20)には下益城(しもましき)郡富合町(とみあいまち)を、2010年には同郡城南町(じょうなんまち)、鹿本(かもと)郡植木町(うえきまち)を編入。2012年政令指定都市に移行し、中央・北・西・南・東の5区を設置。面積390.32平方キロメートル、人口73万8865(2020)。

[山口守人]

自然

市制施行時には、旧称隈本(くまもと)に示されるように「隈」すなわち「四周を、山地または丘陵地で囲まれた低地」の範域に収まっていた市域は、しだいに四方に広がり、現在では、西は金峰火山(きんぽうかざん)地の南半域、熊本低地の北西部を含めて島原湾に臨む。北・東は肥後(ひご)台地に及び、南は加勢(かせ)川、緑川、浜戸(はまと)川などによって形成された熊本低地に展開している。気候的には、フェーン現象をおこす夏にかなりの高温になり、気温の年較差の大きさの一因になっている。

[山口守人]

歴史

6世紀ごろ、春日部(かすがべ)(現、西区春日)に屯倉(みやけ)が設置されたとの記録があり、郡程度の中心が現市域内に存立していたと考えられる。8世紀に入ると、肥後国の国府が東部の出水に置かれ、その後、現市域内に局地的な中心が派生するのは、室町時代に出田(いでた)氏(菊池氏の一族)が茶臼(ちゃうす)山の東(現、中央区千葉城町)に千葉城、隈本古城(ふるしろ)を築くに至ってからであり、さらに熊本市発展の基礎をつくったのは、京町台地の南端の茶臼山ならびにその麓(ふもと)に、加藤清正によって隈本新城(熊本城)ならびに城下町が築造、建設され、隈本が熊本と改められてからである。以後細川54万石の城下町として繁栄、明治維新を迎えた。1877年(明治10)の西南戦争で町の大半が焼失したが、その後その地理的位置から、鎮西鎮台(ちんぜいちんだい)(第六師団)、第五高等学校(のち熊本大学)や中央諸官庁の九州出先機関(九州郵政局、九州農政局、九州財務局など)が旧城下町域に設けられると同時に、城下からの住家の拡大も進み、福岡に次ぐ九州の中枢管理都市として発展している。

[山口守人]

産業

熊本市の中心都市としての性格は、地方の政治、文化の両面だけでなく、経済面にも認められる。すなわち、県域のわずか5.3%(2010)しか占めない熊本市域に、県内事業所総数の34.8%(2006)が集中し、年間の製造品出荷額は2931億円(2006)、商品販売額は2兆2417億円(2007)に及ぶ。ことに、市内純生産額における第三次産業率は、89.2%と高く、また、このことは、熊本市の産業別就業人口比率にも反映し、第三次就業人口の79.5%は、第二次の17.0%、第一次の3.5%を圧倒している(2005)。商店街の郊外形成が盛んであるとはいえ、第三次産業の中心である卸・小売業、サービス業、ならびに金融・保険業の大半はなお旧城下に立地しつつ、これらの第三次産業を支える顧客層が県下全域に及んでいることなどは、熊本市の商業都市的性格の強さを物語る。

[山口守人]

交通

熊本市を中心に九州各県に至る国道(3号、57号、208号、266号、387号、445号、501号)が放射状に発達し、バイパス(熊本東バイパス、浜線バイパス等)も整備されている。また、九州自動車道が走り、熊本、植木の2インターチェンジがある。JRでは九州新幹線、鹿児島本線、豊肥本線(ほうひほんせん)が通じ、三角(みすみ)(宇城(うき)市)に至る三角線も熊本駅から発着する。ほかに熊本電気鉄道、熊本市交通局(市電)の路線がある。東方、市の中心からバスで約1時間の高遊原(たかゆうばる)台地(菊陽(きくよう)・益城(ましき)両町にまたがる)には熊本空港があり、東京、大阪、名古屋、天草、那覇などに定期便がある。

[山口守人]

観光・文化

17世紀以来の地方中心都市であるだけに、熊本城、水前寺公園(成趣園(じょうじゅえん))、本妙寺(ほんみょうじ)、五百羅漢(らかん)、「相撲(すもう)の神様」といわれる吉田司家(よしだつかさけ)(相撲の司)、旧第五高等学校本館、仰松軒(こうしょうけん)(茶室)などの文化遺産や、県立美術館、島田美術館、熊本博物館、徳富記念館、動植物園、国際民芸館などの文化施設が多く、それぞれに観光対象となり、阿蘇(あそ)、天草(あまくさ)、雲仙(うんぜん)の中継地でもあることとあわせ、観光客数は年間500万人を超えている(2017)。また、初午(はつうま)の高橋稲荷神社(たかはしいなりじんじゃ)の神事、6月30日の北岡神社の茅の輪(ちのわ)くぐり、7月23日の本妙寺の頓写会(とんしゃえ)、9月中旬の藤崎八旛宮(はちまんぐう)の放生会(ほうじょうえ)(随兵(ずいびょう)祭)などは、市民だけでなく、広く九州各地からの参詣(さんけい)客でにぎわいをみせる。このほか、これに劣らずにぎわいをみせる伝統的な催しとしては、旧城下に配された寺社の門前に立った市(いち)(とくに春の市)に起源をもつ「植木市」があり、早春の風物詩となっている。

[山口守人]

〔2016年熊本地震〕2016年の熊本地震では、4月14日21時26分の地震で東区、西区、南区で震度6弱、4月16日1時25分の地震で中央区、東区、西区で震度6強を観測、熊本城では石垣が崩れ、大小天守の屋根瓦が落ちるなど、大きな被害に見舞われた。この地震による市内の被害は、関連死を含め死者83名(うち、警察の検視によって確認された死者は4名。ただし、同年6月に発生した豪雨被害における地震関連死者は除く)、重傷者766名、住家全壊2457棟、公共建物の損壊60棟にのぼり、罹災世帯数は5万3416を数えている(平成30年5月11日『平成28(2016)年熊本地震等に係る被害状況について【第272報】』熊本県危機管理防災課ほか)。

[編集部]

『『熊本市史』復刊(1973・熊本市)』『熊本地方史研究会編『郷土の歴史 熊本』(1956・同書刊行事務所)』『後藤是山編『熊本市政七十年史』(1964・熊本市)』『荒木精之著『熊本雑記』(1967・日本談義社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「熊本」の意味・わかりやすい解説

熊本[県] (くまもと)

基本情報
面積=7404.73km2(全国15位) 
人口(2010)=181万7426人(全国23位) 
人口密度(2010)=245.4人/km2(全国27位) 
市町村(2011.10)=14市23町8村 
県庁所在地=熊本市(人口=73万4474人) 
県花=リンドウ 
県木=クスノキ 
県鳥=ヒバリ

九州本島のほぼ中央部に位置する県。北は福岡県,東は大分・宮崎両県,南は鹿児島県に接し,西は有明海(島原湾)をはさんで長崎県に相対している。

熊本県は旧肥後国全域にあたり,幕末には熊本藩人吉藩および天領の天草,五家荘に分かれていた。天草,五家荘は1868年(明治1)閏4月富岡県,6月天草県となり,8月長崎府(のち長崎県)に編入された。71年廃藩置県を経て11月府県統廃合の際,熊本県下の下益城(しもましき),宇土,芦北,八代(やつしろ)の4郡と人吉県および長崎県の天草郡をあわせて八代県が新設された。またこの時熊本県に含まれていた豊後3郡が新置の大分県に,人吉県管轄の椎葉山諸村が美々津県に移管された。熊本県は72年県名を白川県と改め,73年に八代県を合併して現在の県域が確定した。その後76年県名を熊本県に再改称し,今日に至っている。

石飛(いしとび)遺跡(水俣市)は熊本県で数少ない先土器時代から縄文早期にかけての遺跡である。第2層下部に撚糸文土器,第3層に細石器,第4層以下にナイフ形石器などを出土した。縄文早・前期では轟(とどろき)貝塚(宇土市)と曾畑貝塚(宇土市)がある。これらの鹹水貝塚は古くから知られ,多くの研究者によってたびたび調査された。ことに轟貝塚の出土土器は早期末のA・B式と前期のC・D式に編年され,九州北西部での標準型式とされている。中期~後期の遺跡としては阿高貝塚(熊本市)がある。中期の阿高式の標式遺跡である。この遺跡の東方約200mの台地上に後期末~晩期初頭の標式遺跡,御領(ごりよう)貝塚(熊本市)がある。阿高式系の後期前半の土器に南福寺式があるが,この標式遺跡が南福寺貝塚(水俣市)である。西平(にしびら)貝塚(八代郡氷川町)と三万田(みまんだ)遺跡(菊池市)はいずれも後期後半の代表的遺跡であり,この時期以降,遺跡の数,規模ともに増大する。弥生時代の遺跡では,板付式並行の地方的な弥生前期の土器に,斧様鉄器が伴出したことで知られる斉藤山(さいとやま)貝塚(玉名市)があり,中期では支石墓や積石墓の存在で注目される藤尾遺跡(菊池市)や環溝集落の二百数十戸のうちじつに1/3が焼失住居だった西弥護免遺跡(菊池郡大津町)などがある。下前原(しもまえばる)遺跡(玉名市)はベッド状遺構をもつ終末期の竪穴集落である。4世紀末の方形周溝墓群から高塚古墳への展開の様子が同一の台地上の数百基の墳墓群にみられるのが塚原古墳群(熊本市)である。前方後円墳では,4世紀末~5世紀前半とやや古式の向野田(むこうのだ)古墳(宇土市),銀象嵌銘のある大刀で有名な江田船山(えたふなやま)古墳(玉名郡和水町)がある。5世紀代後半の井寺古墳(上益城郡嘉島町),6世紀初頭の千金甲(せごんこう)第1号墳(熊本市),6世紀中葉のチブサン古墳(山鹿市),6世紀末の弁慶ヶ穴古墳(山鹿市)などはいずれも装飾古墳として著名である。もちろん6~7世紀になると,たとえば鍋田横穴墓群(山鹿市)のような横穴墓群も多くなっており,中には装飾のあるものも少なくない。
執筆者:

西南日本を内・外帯に分ける中央構造線の臼杵(うすき)-八代構造線が,県の中央を東西に走っている。この線の北側つまり内帯には,東部に阿蘇山,北部に筑肥(ちくひ)山地が横たわり,北西部に東,北,南の山地から流れる菊池川,白川,緑川,球磨(くま)川などの河川が,有明海沿岸に菊池(玉名)平野,熊本平野八代平野を形成し,菊池川中流域に菊鹿盆地が開けている。またこの構造線の南側つまり外帯にあたる地域は九州山地で,V字状の渓谷と険しい山々がそびえ,球磨川中流に人吉盆地を抱いている。本土から南西に突き出た宇土半島の南西方には八代海をはさんで天草諸島が浮かぶ。

 気候は複雑な地形を反映して地域的に変化があり,熊本地域は内陸的気候で,寒暑の差が比較的大きく,南部の九州山地は降水量の多い,やや冷涼な山岳気候を呈し,天草の沿海部はおだやかな海洋性気候で,海岸には亜熱帯植物がみられる。

古くは肥の国とも書かれた熊本県は農牧業が盛んで,全国有数の農業県である。幕末に大坂市場で高い評価をうけて以来の肥後米の産地で,明治維新後は赤牛の改良や養蚕の拡大にも努め,昭和の初め水田裏作の早出しスイカやカボチャが一時中央市場を圧倒したこともある。しかし第2次大戦前の農業は一般に水田地帯の米,麦,畑作地帯のサツマイモ,雑穀と自給的性格が強く,地主制の下,小作人などの零細経営が多く,県農業は停滞気味であった。戦後,農地改革,1961年の農業基本法以降,経済の高度成長の波に乗って,作目の選択的拡大が行われた結果,北西部の台地上では熊本市の旧植木町を中心としたスイカ,水田地帯の露地メロン,トマトなどの施設園芸,芦北町の旧田浦(たのうら)町を主産地とする甘夏ミカンなどが全国一の生産高をあげるまでに発展した。このほか金峰(きんぼう)山西麓など海岸傾斜地のウンシュウミカン,阿蘇原野の肉用牛,菊池地方を主とする酪農,山間部に増えてきた全国2位の栗などが盛んである。また水田冬作のイグサは,1964年まで岡山県が全国の首位を占めていたが,水島臨海工業地域の発展によって成り立たなくなったため,65年には熊本県が全国一となり,全国生産量の90%(1995)を超えるまでになった。これは1505年(永正2)以来の長い伝統のもとに八代平野を中心に広い面積でイグサと畳表の生産が農家の副業として導入され,水利などの基盤整備や機械化も進み栽培が定着したためで,いまや米に代わるこの地方の重要な現金収入源となっている。

 いま熊本県は働き盛りの男子専業者のいる農家を中心に,全国第5位の農業粗生産額を達成,農家1戸当り農業所得では北海道に次ぐ全国2位の農業県の地位を保持している(1995)。しかし,平野部に比べ阿蘇,球磨,天草など山間部や島嶼(とうしよ)部の農林業は不振で,最近鈍化したとはいえ,なお過疎化が続いている。林業は旧藩時代から植林が奨励された県北部の小国(おぐに)林業地に大分県の日田に続く杉の美林がみられ,また九州山地の広葉樹林はしだいに伐採され,杉,ヒノキなどの植林が進んでいる。近年木材価格は低迷し,林業経営は不振である。水産業は小規模な漁船による各種の沿岸漁業と牛深(うしぶか)港(天草下島)を基地とする沖合のアジ,イワシ,サバ漁を主とする。ほかに有明海のノリ養殖,大矢野島周辺のクルマエビ,天草を中心とした真珠,ブリ,タイ,トラフグの魚類養殖が盛んで,最近牛深を中心に栽培漁業の振興が図られている。天草下島では,旧藩時代から採掘されている陶石(天草陶石。産額全国一)が有名であり,原料のまま有田などの陶業地に移出されている。

明治に入っても中央市場から遠く,良港に恵まれないため工業の発達は遅れていた。1896年鹿児島本線が八代まで,次いで三角(みすみ)線,肥薩(ひさつ)線などが開通するにつれ,各地との交通が便利になり,産業活動も活発となった。明治中期から県下各地に製糸,八代にセメント,製紙,醸造,人絹,水俣(みなまた)に化学など中央大手の近代工業が立地し,八代海沿岸の工業地区が形成された。第2次大戦後は1964年不知火(しらぬひ)・有明・大牟田新産都市が誕生し,その後長洲町地先の埋立地に日立造船有明工場とその関連企業が立地した。しかしその後のオイルショックや技術革新の波,発展途上国の進出に押され,八代,有明の臨海型工業の多くは,生産の縮小や業種の転換を余儀なくされた。一方,71年に福岡県~熊本市間の九州自動車道(95年全線開通)が開通し,熊本市東隣の菊陽町に新熊本空港が完成して,熊本は東京,大阪などと短時間に結ばれ,熊本市を中心とする空陸の交通網が整ってきた。2011年には九州新幹線鹿児島ルートが全線開通。県内に熊本・新八代・新水俣・出水の4駅がある。臨海型工業が不振の中で,1967-70年にかけてIC(集積回路)生産を中心とする電気機器など付加価値の高い工業が内陸や空港周辺に立地した。

 これまで県の工業は旧藩時代からの球磨焼酎などの食料品,木材,セメントなど地場の軽工業が主軸をなしてきたが,82年を境に電機,輸送などの加工組立産業を中心とした重化学工業が,県全体の工業出荷額の半ばをこえるようになり,構造的に大きな変化をきたした。このため県の出荷額はこの10年間に全国平均を上回る伸びを示して,2.56兆円(1995)に達した。こうした情勢を受けて,熊本空港周辺のテクノポリス(技術集積都市)に続き,その北方の合志台地に第2テクノポリスが建設中である。

東に阿蘇,西に雲仙天草という山と海の国立公園をはじめ,九州中央山地国定公園のほか,市房山,金峰山,芦北海岸など七つの県立自然公園があり,これらの自然公園面積は県面積の約2割を占めている。阿蘇地域は世界最大級のカルデラを抱く活火山阿蘇山をはじめ温泉も多く,天草地域は天草五橋やキリシタン殉教にまつわる多くの史跡やリアス海岸の島嶼景観に特色がある。別府~阿蘇~熊本~長崎の国際観光ルートを中軸に観光客が多く,九州中央山地は渓谷と原生林,山岳美で近年人気を集めている。その他特別史跡の熊本城,史跡・名勝の水前寺公園,菊池川流域の古墳と温泉群,鎌倉時代の史跡が多い人吉,球磨など観光資源に恵まれている。

熊本県の地形,歴史的背景,経済活動などから5地域に区分される。

(1)熊本地域 県面積の1/3足らずの地域に県民の約65%が居住し,人口密度も県平均の2倍以上と高く,県民活動の中枢地域である。熊本地域は熊本市を中核に古代から肥後国の政治,経済,交通,文化の中心地であった。近年交通網が整備され,熊本市周辺の市町村は,通勤,通学,買物などで熊本市と密接な関係にある。1970年代から熊本市とその周辺に臨空港型の先端技術産業が相ついで進出し,シリコン・アイランドといわれる九州でも重要な地位を占めるようになった。このように産業活動も活発で,熊本市周辺では急激に人口が増加している。熊本平野を控える背後農村では,メロン,スイカ,ナスなどの施設園芸や酪農が盛んである。荒尾市は大牟田市に隣接して工業が存し,菊池川流域の菊池,山鹿,玉名は温泉と史跡に恵まれ,宇土市は熊本市のベッドタウン化がすすんでいる。

(2)阿蘇地域 阿蘇山を主体とするほぼ阿蘇市,阿蘇郡の範囲。阿蘇谷東部の阿蘇市の旧一の宮町付近は先史時代,古墳時代の遺跡の多いところで,県内最大の長目塚古墳がある。中世,阿蘇氏は阿蘇開拓の祖神健磐竜命をまつる阿蘇神社の神威を利用し肥後国に強い勢力をもっていた。この地方にはいまなお古代の神話や伝承にまつわる神事や祭りが残っている。地域北部に南小国郷(黒川,満願寺),中部に阿蘇内牧,湯ノ谷,南阿蘇に垂玉,地獄のほか白水,下田など多くの温泉があるが,産業の基盤はカルデラ内の水田と火山すそ野,高原を利用した畜産にある。

(3)八代地域 八代海(不知火海)に面する地域で,北部の八代市西部を中心とする八代平野と南部のリアス海岸の芦北・水俣地区に分かれる。球磨川下流に発達した八代市は中世から近世の城下町であるが,明治中期以後セメント,製紙,酒造など大企業が立地して,県内では熊本市に次いで工業が盛んである。全面積の約1/2が干拓地の八代平野では旧藩時代からの水利が整い,イグサ,畳表のほか促成野菜栽培が盛んである。沿海の一寒村であった水俣市は明治後期新日本窒素肥料(現,チッソ)の進出で化学工業が盛んになったが,公害病に認定された水俣病の発生で大きな社会問題となった。芦北海岸一帯は田浦町を中心に甘夏ミカンの栽培が盛んである。背後の農山漁村ではなお人口減少が進んでいる。

(4)人吉地域 九州山地の主要部と人吉盆地からなる。人吉盆地の中心にある人吉市は鎌倉時代以来の古い城下町で,焼酎,木材,茶,栗を産するほか,近年電気機器などの進出がみられる。奥地に平家落人伝説をもつ五家荘や九州第2の規模の川辺川ダム建設計画のある五木村がある。球磨川下りは人吉温泉,球泉洞とともに人吉観光の中心をなしている。

(5)天草地域 天草諸島一帯を行政区域とする天草市,上天草市,天草郡の範囲。その中心は天草市の旧本渡(ほんど)市で,天草下島南端の天草市の旧牛深市は沖合漁業の根拠地をなす。長崎県に近く旧城下町富岡のある苓北(れいほく)町には火力発電所が建設された。下島西海岸の陶石,御所浦島のタイ,トラフグ,大矢野島のクルマエビ,各地の真珠養殖,かんきつ類が知られる。観光地として天草松島や下田温泉,大江,崎津の天主堂がある。
執筆者:



熊本[市] (くまもと)

九州のほぼ中央,有明海に面する熊本県の県庁所在地。2008年10月旧熊本市が富合(とみあい)町を編入して成立し,10年3月植木(うえき),城南(じようなん)の2町を編入した。人口73万4474(2010)。12年4月に政令指定都市となり,中央・東・西・南・北の5区を置いた。

熊本市北部の旧町。旧鹿本(かもと)郡所属。人口3万0772(2005)。金峰山地北東縁にあたる南西部を除くと,大部分は台地によって占められ,北東部を北流する合志川沿いに沖積地が開ける。国道3号線と208号線との分岐点にある中心市街の植木は江戸時代,豊前街道の宿駅で,かぎ状に発達した通りと土蔵造の建物にそのおもかげをしのばせる。農業が中心で,米,スイカ,メロン,イチゴなどの施設園芸,ミカンなどの栽培が盛んで,とくにスイカは県下一の産地である。鹿児島本線が通じ,九州縦貫自動車道の植木インターチェンジがあるため旧熊本市への通勤者が増え,人口も増加傾向にある。西部にある田原坂は西南戦争の古戦場で,現在は頂上一帯が公園になっている。町の北部に平島温泉(単純泉,45~52℃),宮原(みやばる)温泉(単純炭酸鉄泉,15℃)がある。
執筆者:

熊本市の大部分を占める旧市で,県庁所在都市。1889年市制。人口66万9603(2005)。1991年飽託(ほうたく)郡の飽田(あきた),河内,天明,北部の4町を編入した。県の政治,経済,交通,文化の中心都市。熊本平野の中心にあって白川が貫流し,東部は阿蘇山麓に続く洪積台地,北西部に金峰(きんぽう)山がそびえ,緑と湧水に恵まれている。8世紀中ごろ東部の出水(いずみ)地区に肥後の国府,国分寺が置かれ,その後南部の二本木に国府が移り,ここが数世紀にわたって肥後の中心となった。17世紀の初め加藤清正が築いた熊本城の城下町が市発展の基礎となり,その後細川氏54万石の城下町として栄えた。細川家に仕えた宮本武蔵は,金峰山の西,岩戸観音の霊巌洞に参禅し,《五輪書》を著した。やや遅れ出水に桃山式の回遊庭園である水前寺成趣(じようじゆ)園(水前寺公園)が完成した。1877年の西南戦争で市街の大半は焼失したが,九州の中央に位置するため熊本鎮台,電信局など中央の出先機関が集まり,第五高等学校のほか,医学,薬学,工学などの高等教育機関も多かった。明治中期九州の文教の中心ともなり,熊本には当時夏目漱石,小泉八雲,徳富蘇峰などが住んでいた。明治後期から九州の中心は福岡市に移ったが,いまなお農林,郵政,通信など,中央の出先機関や国立熊本大学をはじめとする教育機関,各種の研究機関が集まっている。

 産業別人口では,商業,サービス業などの第3次産業が全体の77%(1990)を占め,消費都市の性格が強い。また工業も消費財関係の食品,出版・印刷などから,最近電気機器が伸び,市の製造品出荷額の46%(1995)を占めている。また,九州陸上交通の十字路に当たり,1891年九州鉄道(現,鹿児島本線)が熊本まで通じ,北九州,中央との交通が便利となった。さらに1928年には九州を横断する豊肥本線が開通した。市内に国道3号,57号線,東部に九州自動車道が通じている。71年東隣の菊陽町に新熊本空港ができ,熊本~東京間が約1.5時間で結ばれる。2011年には九州新幹線熊本駅が開業した。市内には,1960年に復元された熊本城天主閣,清正をまつる本妙寺,細川ガラシャ夫人の眠る泰勝寺など名勝・史跡が多い。
執筆者:

肥後国の城下町。〈隈本(くまもと)〉の地名の初見は1377年(天授3・永和3)で,茶臼山の一隅に隈本城が構築されたが,南北朝期には政治の中心は守護菊池氏の本拠の隈府(わいふ)(菊池郡)にあり,隈本は古代以来の国府の地位を保ったにすぎない。15世紀後半菊池氏の一族出田三郎秀信が千葉城に居館を構え,ついで鹿子木(かのこぎ)親貞が古城に本拠を置くようになると,宮内,新町,古京町に小規模な城下町が形成されたという。以後隈本城は近接する藤崎宮とともに隈本町の中核となり,鹿子木,城氏など有力武将の居城となった。1587年(天正15)豊臣秀吉による九州統一の結果,肥後は佐々成政に与えられ,成政は隈本城(古城)の城主となったが,国衆一揆を引き起こして1年で失脚,代わって加藤清正が入城した。清正は城下町の建設に取りかかり,白川と坪井川の間に一町一寺制の整然とした碁盤目状の街区を設計し,古府中から商人を移住させたという。これが古町である。1607年(慶長12)新しく熊本城が完成し,この時隈本を熊本に改めたという。新町は熊本城の大手門正面から古町を結ぶ大通り(新一丁目,二丁目,三丁目)を中心とする新しい街で,碁盤目状の古町とは異なる構造を示している。熊本町は新一丁目札の辻を起点として,南北に薩摩街道,豊前街道,東へ豊後街道,南東へ日向街道が伸び,外港川尻からは海路が開け,地理的にも肥後国の中心に位置する。城下町の構成は,熊本城をとり囲んで侍屋敷町として府中小路東西22町,南北33町57間が設けられ,町人の町として,新町筋4懸(かかり)(町支配の単位)12町,古町筋6懸50町,坪井町筋2懸18町,京町筋4懸7町があった。町人の町では細工町,魚屋町,米屋町,呉服町,紺屋町,唐人町など職名を町名とするものも多く,成立期には同業者が集住したものであろうが,近世中期には集住の実態は見られなくなった。熊本町の支配は藩庁奉行所の町方奉行が町奉行を兼任した。新三丁目に町会所が設けられ,惣町別当,町別当らが出勤して町政を担当した。町別当は一懸に2,3人から4,5人,丁頭は丁ごとに1人,そのほかに町見締(みかじめ),肝煎,物書などが置かれていた。1750年(寛延3)ころの熊本町は16懸86町,町別当36人,戸数3368戸,人口1万9939人,造酒屋94軒であった。1879年熊本区とする。戸数1万0938戸,人口4万2390人で西南戦争前の1万1459戸,人口5万0456人から若干減少した。
執筆者:

熊本市南端の旧町。旧下益城(しもましき)郡所属。1955年隈庄(くまのしよう)町と杉上・豊田両村が合体,改称。人口1万9641(2005)。熊本平野南部,緑川左岸に位置する。古くから開けた地で,南部の台地には縄文時代の阿高(あたか)貝塚御領貝塚(史),九州自動車道の塚原トンネル上には前期から後期への古墳の変遷が一つの台地上にみられる塚原古墳群(史)などがある。中心の隈庄は古代の球磨駅の所在地に比定される交通の要地で,中世には隈庄城が築かれた。陳内(じんない)には白鳳期に創建され,肥後最古の寺院跡とされる陳内廃寺がある。主産業は農業で,米作,野菜・植木の栽培,畜産が盛ん。隈庄では清酒醸造も行われる。旧熊本市に近いため通勤者が多い。

熊本市南部の旧町。旧下益城郡所属。1971年町制。人口7962(2005)。北は緑川をはさんで旧熊本市,南は宇土市に接する。南東部の山地を除くと,熊本平野南西部の一角を形成する低地からなり,水害が多い。中央部を鹿児島本線,国道3号線が縦断する。主産業は農業で,米作のほか野菜,花卉の栽培,畜産などが盛ん。メロン,菊,カーネーションは東京,大阪方面へ出荷される。鎮西八郎為朝の伝説を伝える南東の木原山(雁回(がんかい)山)は森林公園となっており,山麓の木原には,火渡り神事で知られる木原不動尊や室町末期の楼門(重要文化財)を有する六殿(ろくでん)神社などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「熊本」の意味・わかりやすい解説

熊本[県]【くまもと】

九州中部の西半と天草諸島を占める県。県庁所在地は熊本市。7409.35km2。181万7426人(2010)。〔沿革〕 かつての肥後国にあたり,中世以降菊池,阿蘇,大友,島津などの諸豪族が割拠,近世加藤清正によりほぼ統一された。続いて熊本に入った細川氏54万石の支配下となり,他に小藩,幕府領(天草)があった。1871年旧細川領は熊本県,翌年天草,球磨(くま)は八代(やつしろ)県,熊本県は白川県となり,1873年両県が合し白川県となり1876年熊本県と改称した。〔自然〕 南部と東部には九州山地が北東〜南西に走り九州の高山地域を形成,西端は八代海に没してリアス海岸をなす。北部は筑肥山地で,北東部には阿蘇火山の大カルデラがある。菊池川,白川,緑川,球磨川がほぼ西流し,下流に菊池・熊本・八代各平野を形成する。宇土半島が西に突出して島原湾と八代海を分ける。天草諸島は大部分が丘陵性の山地で,沈降海岸が顕著。一般に温暖で,南東部山地はやや高冷であるが,沿岸部と天草では亜熱帯植物がみられる。熊本市周辺は寒暑の差が大きい。〔産業〕 産業別人口構成は第1次11.5%,第2次22.1%,第3次65.3%(2005)。農業は,米麦,サツマイモ,雑穀の産と養蚕が長い間主体であったが,逐次作目の選択拡大が行われ,植木町(現・熊本市)などのスイカ,水田地帯のメロンなど施設園芸,田浦(たのうら)町(現・芦北町)の甘夏ミカン,阿蘇原野の肉牛飼育,菊池地方の酪農,県北山間のクリ,タバコ,八代平野のイグサなどが盛んである。多雨地域のため林産資源に富み,特に筑後川上流の小国地方のスギが知られる。沿岸部ではアサリ,ノリ,クルマエビ,ブリ,タイ,真珠の養殖が盛んで,天草では牛深港を中心に沿岸漁業が活発。鉱産には天草下島高浜地区の天草陶石がある。工業は比較的遅れていたが,近年は熊本を中心に大手IC企業とその関連企業が立地している。ほかには八代に製紙,パルプ,アルミ建具,水俣と宇土に化学,大津町にオートバイなどの工業があり,電機,輸送用機器を中心に工業出荷額が伸びている。九州横断道路で結ばれる阿蘇くじゅう国立公園雲仙天草国立公園のほか球磨川下り,五家荘(ごかのしょう),熊本城,水前寺成趣園など観光資源に富み,キリシタン遺跡や装飾古墳も多い。〔交通〕 沿岸部に九州新幹線及び鹿児島本線,肥薩おれんじ鉄道,九州自動車道,国道3号線がほぼ並行して南北に走り,熊本,八代,水俣などの主要都市を結ぶ。1971年には熊本市東隣の菊陽町に新熊本空港が完成。大分県とは豊肥本線,九州横断道路の一部をなす国道57号線で,鹿児島県とは九州新幹線,肥薩おれんじ鉄道,肥薩線,九州自動車道などで連絡。本土と天草諸島の間に天草五橋がかかる。
→関連項目おてもやんからしれんこん九州地方

熊本[市]【くまもと】

熊本県中部,熊本平野の中央にあり島原湾に面する市。1889年市制。県庁所在地。中心市街は1607年加藤清正熊本城を完成,城下町となった。1632年以後は細川氏54万石の城下町として発展。明治維新後鎮西鎮台が置かれ,軍都として第2次大戦に及んだ。古くから豊前(ぶぜん),薩摩,豊後(ぶんご),日向(ひゅうが)街道へ通じる交通要地で,九州新幹線,鹿児島本線,豊肥本線,熊本電鉄,九州自動車道,国道3号線,57号線(九州横断道路)が通じる。消費都市的性格が強く商業が盛ん。工業はかつては中小工場が多く,食品,製材,農機具製造などを行う程度であったが,1960年代末から大手のIC工場が立地しはじめ,現在はシリコン・アイランド九州を代表するIC生産都市となり,熊本テクノポリスの中核を形成する。肥後象嵌(ぞうがん),辛子レンコンなどを特産。農村部では米作のほか野菜,花卉(かき)などを栽培し,都市型農業へと転換しつつある。畜産も行う。熊本大学,水前寺成趣園,加藤清正廟のある本妙寺,スイゼンジノリ発生地(天然記念物),装飾古墳の千金甲(せごんこう)古墳(史跡)などがある。1991年,北部町,河内町,飽田町,天明町を,2008年10月下益城郡富合町を,2010年3月下益城郡城南町,鹿本郡植木町を編入。2012年4月,政令指定都市に移行。中央区,区,西区,区,区を設置。390.32km2。73万4474人(2010)。
→関連項目河内(熊本)熊本[県]熊本大学

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android