熊石村(読み)くまいしむら

日本歴史地名大系 「熊石村」の解説

熊石村
くまいしむら

[現在地名]爾志にし郡熊石町字鮎川あゆかわ・字雲石うんせき・字関内せきない・字たいら・字畳岩たたみいわ・字鳴神なるかみ・字西浜にしはま・字根崎ねさき

近世から明治三五年(一九〇二)までの村。爾志郡の北部に位置し、西は日本海に面する。北境に分水嶺遊楽部ゆうらつぷ(見市岳)があり、大部分は山地・丘陵地で、その間に谷を形成して関内川・平田内ひらたない川が南西流して日本海に注ぐ。「地名考并里程記」は「熊石」について「夷語クマウシなり」とし、クマとは「魚類、又は網等干に杭の上に棹を渡したる」の意味、ウシは「生す」の意味とする。また浜辺に熊の形の岩があるので熊石と称したともいう(西蝦夷地場所地名等控)。松浦武四郎は「熊石の義ハ此処より少し北ニ雲石と云るさまざまの色彩有岩有。其を以て当村の名となセしもの也。然るニ今其名も転じて熊石とよび、此処も熊石と転じた」とも(「蝦夷日誌」二編)、「本名はクマウシにして、魚棚多との訛りしなり。村人は夷言たる事を忘て、雲石とて雲の如き石有故号くといへり」とも記す(板本「西蝦夷日誌」)

近世は和人地西在のうちで、熊石・関内・相泊あいとまり・平田内などの集落があった。「津軽一統志」によると、シャクシャインの戦の際、松前藩は松前左衛門・蠣崎次郎左衛門、雑兵五〇〇人ほどに「あい沼・熊石・関内」の三ヵ所を守備させている。当時熊石は「しやも狄共に入交り」で「松前様より御番所有」、家八〇軒があった。享保十二年所附には「熊石之内奥村」「同根崎村」「掛り間村 雲石」「保路む以村 飛い禰泊り、黒王尻、せ紀内」の地名がみえる。元禄郷帳には「くま石村」、天保郷帳には熊石村とみえる。「松前随商録」には「此所日本地境ナリ、二月ヨリ八月迄万処ヲ守ル(中略)松前流人ヲハナス」とあり、松前藩は当地に罪人を送っていた。「西蝦夷地場所地名等控」では家数一八四・人数六〇二、産物は鯡・鱈・鮑・海鼠ワカメ・ホソメ。当所は松前藩士の「身持不埒成」者や「松前民家之者法令相犯ス輩」などの追放場所で、追放者は当村名主井川奥右衛門に預けられていた。最上徳内は江差村で、同村下代より荷物の印形を受取ると荷駄にして熊石村へ送っており、蝦夷地へ行く者の中継基地となっていた。「蝦夷巡覧筆記」には「此処大船ノ澗二ケ処ニアリ」とある。


熊石村
くまいしむら

明治三五年(一九〇二)―昭和三七年(一九六二)爾志にし郡の自治体名。明治三五年熊石村・泊川とまりかわ村・相沼内あいぬまない村の三村が合併して二級町村熊石村となる。旧村名を残した大字を編成。役場は熊石外二ヶ村戸長役場を使用。同年の家数九六八・人口六千五一二(「町村別戸口表」市立函館図書館蔵)。主産業であるニシン漁を主とする水産業は明治三三年頃から不漁が続き、同三五年には漁獲高は皆無に近かった。同三七年字関内せきないにおいて川崎船を用いたイカ釣漁、同四〇年にはホッケ漕引網漁を開始した。この頃檜山・奥尻おくしり瀬棚せたなの各郡は鰊漁を断念しているのに対して爾志郡・久遠くどお郡ではまだ鰊漁に期待して操業していたようである。


熊石村
くまいしむら

[現在地名]八幡町美山みやま

東は鬼谷おんだに村・中保なかのほ村。正保郷帳に田方一〇石余・畑方二四石余とある。もと郡上藩領で、元禄一〇年(一六九七)分知旗本の金森可英領。宝暦八年(一七五八)郡上藩領に復した。「新撰美濃志」および天保郷帳は中保村枝郷とする。延享元年(一七四四)の中保村明細帳も枝郷熊石分は旗本金森可英領であるとする。郡上藩に青山氏が入封後、鬼谷川上流部の村で郡上藩領であったのは鬼谷村だけであり、熊石村は中保村枝郷から鬼谷村に編入された可能性が強い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の熊石村の言及

【和人地】より

…近世の和人地は,上から制度的に設定され,かつ鎖国体制下の日本型華夷秩序の一環として組み込まれていた点で,初期和人地とはその性格を著しく異にしていた。和人地の範囲は,近世前期には原則として西は熊石村,東は亀田村までの地となっていたが,事実上の東端は汐首岬近くの石崎村(現,函館市石崎町)であった。その後,前幕領期の1800年(寛政12)オヤス(現,渡島支庁戸井町字小安町)からノダオイ(現,同八雲町野田生)に至る箱館六ヵ場所が〈村並〉(行政上〈村〉と同等の扱いを受けること)になるに及んで,東の境は事実上ヤムクシナイ(現,八雲町山越)まで拡大された。…

※「熊石村」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android