日本歴史地名大系 「熊石村」の解説
熊石村
くまいしむら
近世から明治三五年(一九〇二)までの村。爾志郡の北部に位置し、西は日本海に面する。北境に分水嶺の
近世は和人地西在のうちで、熊石・関内・
熊石村
くまいしむら
明治三五年(一九〇二)―昭和三七年(一九六二)の
熊石村
くまいしむら
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
近世から明治三五年(一九〇二)までの村。爾志郡の北部に位置し、西は日本海に面する。北境に分水嶺の
近世は和人地西在のうちで、熊石・関内・
明治三五年(一九〇二)―昭和三七年(一九六二)の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
…近世の和人地は,上から制度的に設定され,かつ鎖国体制下の日本型華夷秩序の一環として組み込まれていた点で,初期和人地とはその性格を著しく異にしていた。和人地の範囲は,近世前期には原則として西は熊石村,東は亀田村までの地となっていたが,事実上の東端は汐首岬近くの石崎村(現,函館市石崎町)であった。その後,前幕領期の1800年(寛政12)オヤス(現,渡島支庁戸井町字小安町)からノダオイ(現,同八雲町野田生)に至る箱館六ヵ場所が〈村並〉(行政上〈村〉と同等の扱いを受けること)になるに及んで,東の境は事実上ヤムクシナイ(現,八雲町山越)まで拡大された。…
※「熊石村」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新