熊谷武雄(読み)くまがいたけお

日本大百科全書(ニッポニカ) 「熊谷武雄」の意味・わかりやすい解説

熊谷武雄
くまがいたけお
(1883―1936)

歌人。宮城県気仙沼(けせんぬま)市生まれ。農業に従事しながら、前田夕暮(ゆうぐれ)に師事し、1911年(明治44)の『詩歌創刊に参加。1912年(大正1)に文芸誌『シャルル』(仙台)の同人となり、郷土文学高揚に尽力した。1924年『日光』に夕暮らとともに参加。東北の風土と生活に着材した清新かつ重厚な歌風歌集野火』(1915)、『閑古鳥』(1934)。

 子には子のわれにはわれの春来たる水色の山遠く煙りて
[篠 弘]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android