熊野の本地(読み)くまののほんじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「熊野の本地」の意味・わかりやすい解説

熊野の本地
くまののほんじ

御伽草子(おとぎぞうし)の本地物の一つ。室町時代古写本絵巻などが数多くあり、15世紀には成立していた。熊野三所権現(さんしょごんげん)の神仏の由来物語で、同内容の物語が南北朝時代の『神道集』に載り、原型がうかがえる。この物語と展開のよく似たものに『旃陀越国王経(せんだえっこくおうきょう)』(『大正新修大蔵経』14所収)があり、また部分的に類似するものに平安時代初期筆録の『東大寺諷誦文稿(ふじゅもんこう)』の物語メモがある。こうした経典や古文献に載る説話伝承をもとに、中世的な垂迹縁起(すいじゃくえんぎ)の物語体裁をとるようになったと考えられる。熊野信仰の教宣に一役買った物語で、熊野の修験山伏(しゅげんやまぶし)や熊野比丘尼(びくに)が管理し伝播(でんぱ)させたものである。

 天竺(てんじく)の摩訶陀(まかだ)国の善財王には1000人の后(きさき)がいたが、そのうちの1人の五衰殿(ごすいでん)は王から寵愛(ちょうあい)されたため、他の后たちに妬(ねた)まれる。懐妊の身の五衰殿は山中に棄(す)てられ、そこで男児を産み、そのまま果てる。王子は動物たちに守られて生き延び、やがて、麓(ふもと)に住む聖人によって尋ね出され養育される。7歳のとき、聖人の計らいで大王に会い、それまでのできごとを打ち明ける。王子は父王病悩を治し、秘法でよみがえった母后とともに飛車(ひしゃ)に乗って日本に渡った。安住の地を求めてさすらったのち、紀伊(き)の国の音無川(おとなしがわ)のあたりに定着し、熊野の神々となって顕(あらわ)れた、という物語。総じて女人救済の物語といえよう。

[徳田和夫]

『市古貞次校注『日本古典文学大系38 御伽草子』(1958・岩波書店)』『『中世・宗教芸文の研究1』(『筑土鈴寛著作集3』1976・せりか書房)』『松本隆信「中世における本地物の研究 1」(『斯道文庫論集9』所収・1971・慶応義塾大学)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「熊野の本地」の意味・わかりやすい解説

熊野の本地【くまののほんじ】

室町時代の御伽(おとぎ)草子天竺(てんじく)の王妃五衰殿の女御が他の妃に嫉(そね)まれ,山中で王子を産み落としたのち殺される。王子は死体の乳を吸い,山の獣たちに守護されて,またのち〈ちけん上人〉に養育されて成長し,父王にめぐり会い委細を告げる。妃も蘇生(そせい)しそろって日本へ渡り,熊野権現となる,という筋。本地物の代表作。その山中産育譚は御伽草子《弁慶物語》に影響を与えている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「熊野の本地」の意味・わかりやすい解説

くまののほんじ【熊野の本地】

御伽草子。中天竺摩訶陀(ちゆうてんじくまかだ)国の善哉(ぜんざい)王には千人の妃がいたが,なかでも深い寵愛を受ける五衰殿の女御が懐妊すると,他の妃たちは嫉みから,相人(そうにん)をかたらい,生まれる王子は悪王で7日にして九足八面の鬼と化し大王をとり殺し国も乱れるであろうと奏上させる。大王は,やむなく女御を山中深くやり武士たちに命じて首を切らせるが,直前に誕生した王子は,首のない母の骸から三石六斗の乳を呑み,山の獣たちに守護されて育つ。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の熊野の本地の言及

【天竺】より

…【三友 量順】
[日本の伝承の中の天竺]
 民間の神楽(かぐら)や祭文(さいもん)の詞章,あるいは御伽草子,説経節の詞章をみると,物の起源にまつわって〈天竺〉という語があらわれることが多い。御伽草子《熊野の本地》は,熊野三所権現の起源を天竺の摩訶陀(まかだ)国での不幸な事件に求めていて,事件の後,その関係者が飛車に乗って日本の紀伊国牟婁(むろ)に来たことになっている。説経節《苅萱(かるかや)》では弘法大師が流砂河を渡って天竺の文殊菩薩のもとに行って知恵くらべをするところがある。…

※「熊野の本地」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android