赤道を中心に南北ほぼ緯度5~10度の間に分布する気候帯。年平均気温は20℃以上で、年較差は6℃以下と小さく、日較差は5~15℃と大きい。1年を通じて多雨で、年降水量は2000ミリメートルを超える。赤道付近は低圧(無風)帯となっており一般に風が弱いが、海岸地方では海陸風が発生する。強い日差しと高湿のため種々の常緑広葉樹が繁殖している。セルバselvas(アマゾン川流域低地の熱帯広葉樹林)や東南アジアに顕著にみられる。20世紀後半ごろから、アマゾン川流域の熱帯雨林の乱伐などが地球のCO2収支のバランスをゆがめ、地球温暖化を促進することが危惧(きぐ)されている。土壌はあまり肥沃(ひよく)でないラテライト(紅土)が分布し、保水力も弱い。大半が開発途上国であり、いまだにタロイモやキャッサバなどの原始的焼畑農業、あるいは狩猟や漁業を営んでいる。白人によるゴム、ココヤシ、カカオなどのプランテーション(企業的栽植農園)も点在している。
[福岡義隆]
熱帯気候の一つで,W.P.ケッペンの気候区分ではAfと表される。年平均気温が20℃以上もあり,熱帯で最も高温であり,気温の日較差(5~15℃)に比べると年較差が小さく6℃以下である。連日のように午後になるとスコール(強いしゅう雨性降雨)が降るので,年中多雨で年降水量は2000mmを超える。一般に赤道無風帯ともいわれるように風は弱いが,海岸地帯では海陸風循環がみられる。湿度が高く日射も豊富なので,種々さまざまの常緑広葉樹が繁茂し,アマゾン川流域のような大密林(セルバ)を形成する。土壌はラテライトが主で,あまり肥沃でなく保水力も弱い。したがって,いまだに原始的焼畑農業(タロイモ,キャッサバなどを作る)や,狩猟・漁労を中心とする生活を営んでいる。白人によるプランテーション(ゴム,ココヤシ,アブラヤシ,カカオなど)も点在している。シンガポールなどの大都市は例外で,一般に人口密度は低い。
執筆者:福岡 義隆
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新