精選版 日本国語大辞典 「熱硬化性樹脂」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
合成樹脂(プラスチック)を大別したときの名称の一つ。熱可塑性樹脂に対する語。熱硬化性とは、ある種の単量体(モノマー)が加熱によって立体的に硬化する性質をいう。熱硬化性樹脂は、できあがるとどんな溶媒にも溶けないし、また加熱しても溶融しない。さらに強く加熱すると熱分解してしまうものである。それは、できあがった高分子の構造が立体的(三次元的)に網状化しているからである。
低分子のときの手が2本ある単量体、たとえばスチレンを考えると、動きやすい二重結合の一つのπ(パイ)結合が開いてラジカルになるが、それは手が2本である。一つの手をAと示せば、2本のものはA―Aであり、手が2本のもの(単量体)を連結していけば線状の重合体(ポリマー)になる。また、テレフタル酸とエチレングリコールとを反応させると、どちらも反応しうる手が2本ずつあるから、やはり線状のポリマーになる。
いま、一つの物質の手が2本であり、もう一つのものの手が3本のときは分子は立体的に成長していく。このような構造は平面構造にしか書き表せないが、紙面から垂直の方向にも成長していく。この成長の途中で反応系の粘度があがり、不溶化してくる。この不溶化の点をゲル化点とよんでいる。ゲル化点を過ぎると分子内反応がおこり、網状構造を形成する。有効な網状構造の形成によって熱硬化性樹脂の不溶不融化と、機械的強度の増加が伴ってくる。
熱硬化性樹脂の代表的な樹脂として、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル(不飽和ポリエステル)などがある。
[垣内 弘]
『渡辺啓著『文科系のための現代の化学』(1988・日新出版)』▽『フレッド・W・ビルマイヤー, Jr.著、田島守隆・小川俊夫訳『続・高分子科学教科書 材料・加工・応用編』(1989・東京電機大学出版局)』▽『伊保内賢編著『エンジニアリングプラスチック活用ノート――高性能素材選択の指針』(1990・工業調査会)』▽『レイモンド・B・シーモア、チャールズ・E・キャラハー著、西敏夫訳『巨大分子――生活のなかの高分子材料』(1991・マグロウヒル出版)』▽『R. J. Ehrig編著、プラスチックリサイクリング研究会訳『プラスチックリサイクリング――回収から再生まで』(1993・工業調査会)』▽『森本孝克著『プラスチックの使いこなし術――材料選定のキーポイント網羅』(1997・工業調査会)』▽『日本化学会編、今井淑夫・岩田薫著『高分子構造材料の化学』(1998・朝倉書店)』▽『旭化成アミダス・「プラスチックス」編集部編『プラスチック・データブック』(1999・工業調査会)』▽『大柳康監修『エンジニアリングプラスチックの成形・加工技術』(2001・シーエムシー)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
加熱することにより硬化反応が進行し,不溶・不融になる性質をもっている樹脂.フェノール樹脂,尿素樹脂,メラミン樹脂,アルキド樹脂など多官能性の単量体の縮合物とみなされる樹脂がこれに属する.これらの樹脂を成形するには,付加縮合反応を初期の段階にとどめて得られるプレポリマーを,型のなかで加熱して形を与えるとともに,さらに重合反応を進行させて行う.硬化反応によって三次元網目状構造をもつ樹脂になり,剛性,耐熱性,耐溶剤性,形態安定性などがすぐれたものになる.一方,成形のためには,プレポリマーの成形性,硬化温度・時間など,管理されなければならない要因が多い.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…
[分類]
合成樹脂の種類は多いが,通常は成形性の面から二つに分けられる。一つは熱硬化性樹脂thermosetting resinであり,他は熱可塑性樹脂thermoplastic resinである。熱硬化性樹脂としては,ホルムアルデヒドで硬化するフェノール樹脂,メラミン樹脂などと,重合などによって硬化する不飽和ポリエステル樹脂,エポキシ樹脂,ポリウレタン樹脂,シリコーン樹脂などがある。…
…一方,ゴムとしての性質を示す高分子は,分子の形態の変化が起こりやすく,分子間の相互作用が弱いもので,このような分子の間のところどころに結合(橋架け)をつくっておくと,大きい弾性を示すことになる。プラスチック(合成樹脂)は熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂に大別される。前者となる高分子は,常温では固体であるが加熱すると液体となるもので,この液体を適当な形にして冷却すると固化して成形品が得られる。…
※「熱硬化性樹脂」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新