熾掻き(読み)おきかき

精選版 日本国語大辞典 「熾掻き」の意味・読み・例文・類語

おき‐かき【熾掻・燠掻】

  1. 〘 名詞 〙
  2. おき火、灰などをかきたて、また、かき寄せるための鉄製道具。炭かき。火かき。〔文明本節用集(室町中)〕
    1. [初出の実例]「高欄により蹲(しりうたげ)おきかきのごとき手をつき出し」(出典浄瑠璃・諸葛孔明鼎軍談(1724)一)
  3. おき火などを持ち運ぶ、鉄製の器。木製の柄がついている。十能。〔日葡辞書(1603‐04)〕
    1. [初出の実例]「おきかきを持来りて、あまりさむし、火をひとじうのふたもれとて」(出典:咄本・枝珊瑚珠(1690)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む