精選版 日本国語大辞典 「燧灘」の意味・読み・例文・類語
ひうち‐なだ【燧灘】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
瀬戸内海の中部、香川県三崎半島と愛媛県高縄(たかなわ)半島の間を占める四国北岸の海域。北は備後(びんご)灘、西は来島(くるしま)海峡を経て安芸(あき)灘と接する。水深は15~30メートル程度で、海底は比較的平坦(へいたん)である。四国北部の半島部の沖には島が多いのに対し、燧灘をはじめとする灘の地域には島が少ないが、これは灘の地域が沈降しているためと考えられている。燧灘には伊吹(いぶき)島、円上(まるがみ)島、江ノ島、魚(うお)島、高井神(たかいかみ)島、四阪(しさか)島などが東西方向に並んでいる。
[新見 治]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新