精選版 日本国語大辞典 「爆発」の意味・読み・例文・類語
ばく‐はつ【爆発】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
圧力の急激な発生あるいは解放のために容器が破裂したり、または気体の急激な膨張によって爆発音や破壊作用を伴う現象。この原因は、分解や燃焼などの化学反応が急激に進行した結果の体積の急激な増加であることがほとんどである。もっともよく知られた例としてはトリニトロトルエン(TNT)やニトログリセリン、ダイナマイトなどの爆発がある。ニトログリセリンは、薄い層に点火しても緩やかに燃焼がおこるだけであるが、急激に加熱すると分解がおこり、大量の気体を生じる。
4C3H5N3O9―→
6N2+12CO2+O2+10H2O
有機の過酸化物や硝酸エステルなどもいずれも爆発性であるのは、分解によって瞬時に大量の気体を発生可能であるためである。物質の分解反応の形態は、〔1〕緩慢な分解、〔2〕燃焼、〔3〕爆燃、〔4〕爆轟(ばくごう)、の四つに大別できる。このうち爆発に関連のあるものは〔3〕と〔4〕である。
[山崎 昶]
薪(まき)や石炭が燃える場合のように、一つの分子の反応熱が順次隣の分子に伝わって加熱、分解がおこることをさす。銃砲内での火薬の爆発などはこれであり、伝播(でんぱ)の速度(爆速)は毎秒300メートル以下のものが多い。
[山崎 昶]
爆発の伝播速度が媒質中の音速よりもずっと大きく、強い衝撃波を生じる場合である。TNTの場合、爆速は装填(そうてん)比重1.59で毎秒6700メートルである。雷汞(らいこう)は毎秒5400メートル(装填比重4.5)、アジ化鉛も毎秒5300メートル(装填比重4.6)の爆速をもっている。通常、爆速が毎秒1500メートル以上の場合を爆轟とよぶ。この場合は伝火と燃焼のプロセスは一体化されてしまい区別することができない。
爆轟がおこると、気体の圧力は数千気圧、温度も数千℃になる。混合気体で爆轟がおこる際、その範囲はある一定の領域に限られるが、アセチレンやメタン、プロパンなどの炭化水素は、かなり広い混合範囲にわたって爆轟をおこしやすい。炭坑内のガス爆発(メタンによる)あるいは最近頻発するアパートやマンション等の都市ガスやプロパンガスによる爆発はこの例である。水素と酸素の混合気体も広い範囲で爆轟しやすい。とくに水素二容、酸素一容の爆鳴気は激しい爆発をおこすので、水素爆鳴気とよばれている。
[山崎 昶]
普通には燃焼や爆発などをおこしそうにない固体物質でも、細かい粉末状態で空気と混合している場合、点火や静電気の火花などで爆発することは珍しくない。これを粉塵爆発(ふんじんばくはつ)という。炭坑の炭塵爆発などは著名であるが、小麦粉の倉庫なども火災時に粉塵爆発をおこしやすい。木炭やアルミニウム、タバコ、飼料や米糠(こめぬか)、粉ミルク、果てはココアや硫黄(いおう)粉末、洗剤のようなものまで爆発をおこす。この場合、爆発の可能性は、粒子の大きさが700マイクロメートル以下だと危険となり、100マイクロメートル以下では著しい危険性をはらむ。爆発限界は粒径が小さいほど低いが、多くの場合1立方メートル当り10~50ミリグラムである。最小発火エネルギーは10~80ミリジュール(2.5~20ミリカロリー)である。
[山崎 昶]
爆発性の混合気体は、いわゆる熱爆発よりもずっと低温なのに爆発をおこすことがある。これは連鎖反応のためであり、連鎖爆発といって通常の熱爆発と区別しておくことが多い(もっとも最近の研究結果では、熱爆発もまた異なった連鎖反応の結果おこるらしいので、区別は単に現象面だけのものとなるかもしれない)。
例として、水素と酸素の連鎖反応の機構を取り上げてみる(以下はそのプロセスを示す式である)。
〔水素と酸素の連鎖反応〕
H2+O2→H+HO2 (1)連鎖開始
H+O2→OH+O (2)連鎖移動
O+H2→OH+H (3)連鎖移動
OH+H2→H2O+H (4)
H+O2+3H2→2H2O+3H (5)〔(2)+(3)+(4)〕
連鎖開始反応によって水素原子が生じる。これが元となって、以下(2)、(3)、(4)と反応が進む。この(2)、(3)、(4)の反応を一つにまとめると(5)のようになり、1個の水素原子から3個の水素原子が発生することになる。これがふたたび(2)に戻って反応に関与するから、このサイクルによりたちまちにねずみ算式に反応が進むことになる。
このような連鎖反応がおこるには、反応気体の圧力が重要である。圧力が低すぎれば、反応中間体の原子やラジカルの衝突の機会は減るが、高すぎると、ラジカルどうしの再結合などがおこって連鎖は切れる。したがって連鎖反応のおこる上限と下限ができることになる。
水素と酸素の連鎖反応においては
のような爆発限界がある。この場合、第二限界のところでは、反応性に乏しいHO2の生成のために連鎖が止まる。このHO2は器壁に衝突して反応系から除かれてしまう。これより高圧ではまた反応は緩やかに進行するようになるが、さらに高温ではもう一つの爆発限界があり、これから上では熱爆発がおこる。[山崎 昶]
酸化剤と燃料との混合物、たとえば酸素と水素の混合気体に放電、加熱、急激な圧縮などで爆発がおこるとき、反応速度が大きくなると、反応によって熱が発生する速度のほうが、周囲に熱を逸散させる速度より大となり、反応熱の蓄積がおこって爆発となる。これを熱爆発という。
[山崎 昶]
爆発性物質は確かに危険なものであるが、専門家が用途に応じて利用すれば、さほど忌避すべき存在のものではない。ダイナマイトなども、ニトログリセリンの不安定性を克服したために広い利用が可能となった。また、最近の興味ある応用例として、アジ化鉛などを用いて膀胱(ぼうこう)結石を爆発破壊させて粉砕・排出させる試みが成功している。コントロールされた爆発の利用例である。また、爆発エネルギーを利用して爆発発電も研究されている。
[山崎 昶]
『千谷利三著『燃焼と爆発』(1957・槇書店)』▽『安全工学協会編『安全工学講座2 爆発』(1983・海文堂出版)』
急激な圧力の発生の結果,容器の破壊や音響などを伴って,この圧力を解放する現象をいい,気体や液体の膨張,あるいは相変化などによる物理的爆発と化学反応によって起こる化学的爆発とがある.化学的爆発には火薬の爆発,ガス爆発,粉じん爆発などがあり,これらはいずれも燃焼や分解などの発熱反応がはげしく行われる結果起こる.化学的爆発のうち,とくに反応が急激で衝撃波を伴うものを爆ごう(デトネーション)とよぶ.爆ごうになれば,様相は普通の爆発とは異なり,破壊力もいちじるしく増大する.爆発反応機構には,反応熱による自己加熱の繰り返しにより,反応速度が急速に増大する結果爆発が起こるとする熱爆発説と,分岐連鎖反応の伝達体の数が急激に増加するために反応速度が増加して爆発に至るという連鎖爆発説の二つがある.前者は主として高温時の,後者は低圧における爆発に対して提案されたものであるが,実際には爆発反応はすべて連鎖機構で進み,それと同時に熱機構もまた重要な役割をもつ.一方,物理的爆発の例として,ボイラーの爆発があるが,これは内圧の上昇などにより,容器の一部が破壊されると圧力はいったん解放されるが,過熱状態にある液体が急に平衡に戻ろうとして突沸するために起こるもので,水蒸気爆発とよばれる.この種の現象は,溶融塩を水中に投じたときにもみられ,溶融爆発(smelt explosion)といわれる.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
固定翼機でありながら、垂直に離着陸できるアメリカ軍の主力輸送機V-22の愛称。主翼両端についたローターとエンジン部を、水平方向から垂直方向に動かすことで、ヘリコプターのような垂直離着陸やホバリング機能...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新