精選版 日本国語大辞典 「爬虫類」の意味・読み・例文・類語
はちゅう‐るい【爬虫類】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
脊椎(せきつい)動物門爬虫綱に属する、角質の体鱗(たいりん)に覆われた変温動物の総称。この仲間Reptiliaは次のような歴史を有する。
[松井孝爾]
爬虫類は古生代末期に両生類から分化し、乾燥に強い皮膚と発達した四肢を備え、卵殻をもつ有羊膜卵(発生過程で羊膜を生ずる卵)を陸に産むことで、陸上に進出した。やがて、中生代には大発展を遂げて、爬虫類時代とよばれる繁栄を築きあげた。爬虫類の最初の祖先型は、ペルム紀(二畳紀)に出現したリムノスケリスLimnoscelisなどの杯竜類(はいりゅうるい)で、すでに爬虫類型の骨格を完成しており、その起源は、両生類と爬虫類の両方の特徴をもつシームリアSeymouria類と考えられている。ジュラ紀から白亜紀にかけて、大形恐竜類を含む多数の群に分化し、陸ばかりでなく海、空にまで生活圏を拡張していった。しかし中生代末期には不明の原因で急に衰微し、かわって爬虫類から分岐した哺乳(ほにゅう)類、鳥類が台頭するようになった。爬虫類の現生種はカメ、ムカシトカゲ、トカゲ、ヘビ、ワニの総計約6000種で、南極を除く世界の各地に分布する。
[松井孝爾]
体表は鱗(うろこ)または角質の皮膚に覆われ、分泌腺(せん)が乏しくて乾燥している。体鱗は表皮の表層が角質化したもので、さらに骨質の皮骨を含むものも少なくない。カメレオンをはじめ樹上性のトカゲ類には、真皮内の色素胞の収縮・拡張による体色変化を利用した、効果的な保護色をもつものが多い。脱皮は、成長に伴って表皮の角質部が脱落するもので、ヘビでは全身が一度に、トカゲでは部分的に、カメやワニでは徐々に行われる。骨格は両生類よりもさらに硬骨化し、頭骨はただ1個に減った後頭顆(こうとうか)(後頭部にあるくぼみ)で頸椎(けいつい)と関節するため、頭部はかなり自由に動く。頭骨の構造、とくに側頭窓(目の後方にある開口部)の数や位置は分類上重要な要素であり、全体が6ないし7群(亜綱)に分類される。そのうち現生種が含まれるのは次の3群のみで、他はすべて絶滅した化石種である。
[松井孝爾]
(1)無弓亜綱Anapsida もっとも原始的な一群で杯竜類も含まれる。頭骨は堅固な少数の骨で構成され、側頭窓がなく側頭部は完全に覆われている。現生種はカメ目だけで、甲を備えた祖先型はすでに三畳紀に出現していた。甲は、皮骨である骨板と脊椎骨、肋骨(ろっこつ)、鎖骨が結合した堅固な箱形で、表面は角質の甲板(こうばん)(鱗板)で覆われるが、一部では二次的に甲や甲板が退化している。上下のあごとも歯を欠くが、祖先型では口蓋(こうがい)に歯を残していた。肛門裂(こうもんれつ)は体軸に平行である。すべて卵生で、水生・海生種も陸で産卵する。11科約220種が知られ、頭頸部の引っ込め方で、潜頸亜目と曲頸亜目に大別される。
(2)有鱗亜綱Lepidosauria 原則として上下2個の側頭窓があり、体表は角質化した細鱗で覆われる。肛門裂は体軸に直角である。三畳紀初期に分化して栄えた喙頭目(かいとうもく)は、現在ムカシトカゲ科の1種がニュージーランドに生存するだけである。有鱗目で現存するのは、トカゲ亜目の約23科3400種とヘビ亜目の約11科2500種で、側頭窓は下方で不完全となって1個しかなく、下あごは方骨を介して頭蓋に緩く関節するため、口を大きく開くことができる。
(3)鰐形亜綱(がくけいあこう)Archosauria 上下2個の側頭窓をもち、肛門裂は体軸に平行である。代表的な大形恐竜を含み、現生種は槽歯目から分化したワニ目の2科23種である。歯並びや鱗板の違いで、アリゲーター科とクロコダイル科に分類される。全長3~7メートルの大形種が多く、爬虫類ではもっとも強力な存在である。
爬虫類は、毒ヘビと少数の大形ワニが人畜に被害を与えるが、反面、多くの種が農林業の害獣であるネズミ類や小哺乳類をとらえて、役だっている。一部が食用、細工物の材料、ペット、民間薬用に供せられる。
[松井孝爾]
『『小学館の学習百科図鑑36 両生・はちゅう類』(1982・小学館)』▽『『学研の図鑑 爬虫・両生類』(1973・学習研究社)』▽『中村健児・上野俊一著『原色日本両生爬虫類図鑑』(1963・保育社)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…海,淡水,陸のほとんどあらゆる環境に生息し,体の大型なものが多い。爬虫類時代(中生代)や哺乳類時代(新生代)の名で知られるように動物界でもっとも顕著な類を含み,重要な家畜,実験動物のほとんどがこの類に属する。現生種は約4万4000あり,無顎(むがく)綱(ヤツメウナギなど),軟骨魚綱(サメ,エイなど),硬骨魚綱(ニシン,コイ,スズキなど),両生綱(イモリ,カエルなど),爬虫綱(カメ,トカゲ,ヘビ,ワニなど),鳥綱,哺乳綱が含まれる。…
…コイやナマズのようなコイ類(骨鰾(こつひよう)類)では中耳の代りにウェーバー器官があり,音はうきぶくろからウェーバー小骨連鎖を経て内耳に伝わる。両生類や爬虫類には中耳がみられるが,外耳はなく,鼓膜が露出している。外耳は哺乳類で発達するが,鳥類にも一部みられる。…
※「爬虫類」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新